ランナー2,3塁、「絶対に点を与えられない」という場面に限って、フォークボールなどの変化球がワンバウンドで届くことって、よくありますよね。 そんな時は、ボールを後ろにそらさずに止めて進塁を防ぐ、キャッチャーの腕の見せどころです。
今回は、守備が硬く、投手陣からの信頼が厚い大阪ガス野球部の鳥飼力斗(りきと)選手に、「ワンバウンド処理」について教えてもらいました!
■ポイント1「ミットで捕ろうとしない」
両膝をついて捕球体制をつくっても、ミットで捕ろうとすれば地面と股間に隙間ができてしまい、ボールが抜けてしまう、または、ミットに当たるだけでボールがおさまらず、はねたボールを追いかけて余計に処理に時間がかかります。 ミットではなく、体でボールを止めましょう。 体にボールを当てて前に落とすというイメージです。
■ポイント2「両足同時に地面につける」
これが最も大切なポイントです! 片足ずつつくと体の向きがズレて、予測しない方向にボールが落ちてしまいます。 必ず、両脚同時に地面につき、体の正面でボールを受け止めましょう。 これができると、ポイント3がスムーズにできます。
■ポイント3「力をうまく抜いてボールを当てる」
ボールが落ちると見るや、ランナーは進塁を試みようとします。 防ぐためには、できるだけボールを体の近くに落とし、素早く牽制球を投げられる体制をとることです。 体を張って当てるとボールの跳ね返りが強く、遠くへ弾くので、進塁されてしまいます。 体全体でタマゴを包み込むように受け止める、というイメージです。
日ごろからワンバウンドボールを手投げしてもらい、体に当てる練習が欠かせないとか。 直球やフォークボールの場合と、スライダーのような左右の変化も伴う場合と投げ分けてもらって対応できるようにしているそうです。 一連の動きには股関節の柔軟性が必要なので、ストレッチもとても大切です。
試合中は、そのピッチャーが投げる軌道を頭に入れつつ、ワンバウンドになるかも?! と判断した瞬間に素早く体が反応できるよう、常に心積もりをしているのだとか。 わずか0.4秒の間に、キャッチャーは様々な状況判断が必要とされるのですね。
シーズン後半に向けて抱負を聞きました!
「後逸ゼロを目指して守備面でもピッチャーをリードして、チームを引っ張っていける存在になります!」
野球のコツやヒントが満載。 これまでの熱球道場も一緒にチェックしてみてくださいね♪
第1回「トンネルしない捕球法」
第2回「会心のホームランを打つには」
第3回「ストライクをバンバン投げたい!」
第4回「鉄壁守備を誇れる外野手になる!」
第5回「上手い走塁方法」
第6回「コントロールがよくなる投球術」
第7回「バントを決めるコツ」
第8回「三塁コーチャーの役割」
第9回「コリジョンルール導入で変わったこと」
第10回「先発ピッチャーの調整方法」
第11回「クイックモーションを修得するコツ」
第12回「中継プレイで心がけること」
第13回「ボールを遠くへ飛ばすコツ」
第14回「代打でヒットを打つために」
第15回「ピンチでマウンドに上がるリリーフが心がけること」
第16回「変化球を上手く打つには」
大阪ガス硬式野球部のWebサイトでは、選手紹介のほか、各大会への出場予定や結果を掲載しています! ぜひご覧くださいね♪
大阪ガス硬式野球部のWebサイトはこちら
関連する記事