このページの本文へ移動します。

  • TOP
  • 野球部
  • 陸上競技部

大阪ガス 硬式野球部 OSAKA GAS BASEBALL CLUB

  • TOPICS
  • 結果速報
  • 次回試合
  • 試合結果
  • 月間予定
スペシャルコンテンツ
都市対抗野球大会
社会人野球日本選手権
社会貢献活動
大阪ガス 硬式野球部の歴史
熱球道場

硬式野球部員による、熱球道場

第25回「キャッチャーの役割〜相手打者を抑えるために〜」

第25回「キャッチャーの役割〜相手打者を抑えるために〜」

キャッチャーは、守りの司令塔。 試合展開や状況を瞬時に判断して、的確な指示を出さなくてはなりません。 今回は、キャッチャーとしての役割を教えてもらいました。解説するのは、大阪ガス硬式野球部のキャッチャー、松谷竜暉(まつたにたつき)選手です。

詳細を見る

第24回「左ピッチャーのための牽制の極意」

第24回「左ピッチャーのための牽制の極意」

ランナーにピッチングリズムを狂わされた経験、多いのではないでしょうか。今回は、牽制球の極意を紹介!解説するのは、大阪ガス硬式野球部の投手、中谷佳太選手です。
※この記事は2020年1月に取材したものです

詳細を見る

第23回「三振を取るために」

第23回「三振を取るために」

直球ど真ん中ストライクで三振を奪えると気持ちいいもの!そのための極意とは?解説するのは、大阪ガス硬式野球部の投手、温水賀一(かい)選手です。

詳細を見る

第22回 守備の花形、ショートとして気を付けること

第22回 守備の花形、ショートとして気を付けること

守りの花形ショートは、守備範囲が広く、守備の要と言われます。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の内野手、花本太紀(たいき)選手です。

詳細を見る

第21回「広角にヒットを打つためのコツ」

第21回「広角にヒットを打つためのコツ」

右に左にと、広角に打ち分けることができるのは強打者の証!解説するのは、大阪ガス硬式野球部の内野手、小深田大翔選手です。

詳細を見る

第20回「打たせてアウトを取るための投球術」

第20回「打たせてアウトを取るための投球術」

投手がアウトを取るには、三振を奪うほかに、打たせて取るという方法があります。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の投手、阪本大樹選手です。

詳細を見る

第19回 曲がる! 落ちる!「キレのある変化球の投げ方」

第19回 曲がる! 落ちる!「キレのある変化球の投げ方」

キレのある変化球は、よく曲がり、よく落ち、さらにバッターの手前で変化するので凡打になりやすいと言われます。そんな変化球があれば、ストレートの威力がさらに増します!解説するのは、大阪ガス硬式野球部の投手、青木貴之選手です。

詳細を見る

第18回 足に自信のある人必見!「盗塁をキメるコツ」

第18回 足に自信のある人必見!「盗塁をキメるコツ」

盗塁には、“スタート”、“スピード”、“スライディング” の『3つのS』が大事! これを知っていれば、盗塁を成功させる確率がグッと高くなります。 解説するのは、大阪ガス硬式野球部の外野手、近本光司選手です。

詳細を見る

第17回 守備の要・キャッチャーの「ワンバウンド処理」

第17回 守備の要・キャッチャーの「ワンバウンド処理」

ランナー2,3塁、「絶対に点を与えられない」という場面に限って、フォークボールなどの変化球がワンバウンドで届くことって、よくありますよね。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の捕手、鳥飼力斗(りきと)選手です。

詳細を見る

第16回  変化球を上手く打つには

第16回 変化球を上手く打つには

強打者の条件といえば、速球を打ち返すだけでなく変化球にも対応できる技術も必要です。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の外野手、古川昂樹選手です。

詳細を見る

第15回 ピンチでマウンドに上がるリリーフが心がけること

第15回 ピンチでマウンドに上がるリリーフが心がけること

一打逆転の大ピンチ。心臓が張り裂けそうなドキドキの場面でマウンドに呼ばれるのがリリーフです。解説するのは、大阪ガス硬式野球部リリーフエース、飯塚孝史投手です。

詳細を見る

第14回  代打でヒットを打つために

第14回 代打でヒットを打つために

期待を一身に背負って打席に立つ代打。解説するのは、大阪ガス硬式野球部代打の切り札、猶木光選手です。

詳細を見る

第13回 ボールを遠くへ飛ばすコツ

第13回 ボールを遠くへ飛ばすコツ

我こそは!とバットを力いっぱい振ったからといっても、遠くへ飛ばないのが難しいところ。解説するのは、大阪ガス硬式野球部を代表する長距離バッター、伊藤諒介選手です。

詳細を見る

第12回 中継プレイで心がけること

第12回 中継プレイで心がけること

中継プレイが“ボールを繋ぐだけ”になっていませんか?解説するのは、大阪ガス硬式野球部の内野手、近藤竜二選手です。

詳細を見る

第11回 クイックモーションを修得するコツ

第11回 クイックモーションを修得するコツ

盗塁を防ぐためにピッチャーが速い動作で投げる“クイックモーション”。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の投手、緒方悠投手です。

詳細を見る

第10回 先発ピッチャーの調整方法

第10回 先発ピッチャーの調整方法

調子には波があるもの。試合前、どのような調整をすればいいのでしょうか?解説するのは、大阪ガス硬式野球部の投手、小畑彰宏投手です。

詳細を見る

第9回 コリジョンルール導入で変わったこと

第9回 コリジョンルール導入で変わったこと

捕手はどのように守ればいいのでしょうか?解説するのは、大阪ガス硬式野球部の捕手、浅田泰斗選手です。

詳細を見る

第8回 三塁コーチャーの役割

第8回 三塁コーチャーの役割

どうすれば、指示がもれなく伝達できるのか。解説するのは、大阪ガス硬式野球部、溝下進崇コーチです。

詳細を見る

第7回 バントを決めるコツ

第7回 バントを決めるコツ

バントを成功させるポイントを伝授してもらいます。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の内野手、峰下智弘選手です。

詳細を見る

第6回 コントロールがよくなる投球術

第6回 コントロールがよくなる投球術

狙った所へ投げられるポイントを伝授してもらいます。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の投手、酒居知史投手です。

詳細を見る

第5回 上手い走塁方法

第5回 上手い走塁方法

いろんな形のロスを減らすポイントを伝授してもらいます。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の外野手、大谷幸宏選手です。

詳細を見る

第4回 鉄壁守備を誇れる外野手になる!

第4回 鉄壁守備を誇れる外野手になる!

外野手の気をつけたいポイント。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の外野手、今塩屋雄二選手です。

詳細を見る

第3回 コントロールがよくなるコツ

第3回 コントロールがよくなるコツ

投球フォームがしっかりしていれば、簡単にストライクが投げられます。解説するのは、大阪ガス硬式野球部の速球派 猿渡眞之投手です。

詳細を見る

第2回 会心のホームランを打つには

第2回 会心のホームランを打つには

野球選手なら誰しも憧れるホームラン。解説するのは、今年都市対抗でもホームランを打った大阪ガス硬式野球部 土井翔平選手です。

詳細を見る

第1回 トンネルしない捕球法

第1回 トンネルしない捕球法

内野を守ったことのある人なら一度は経験したことがある「トンネル」。解説するのは、軽快な守備が持ち味の大阪ガス硬式野球部の遊撃手 青栁匠選手です。

詳細を見る

このページのトップへ戻る