次世代育成支援対策推進法(次世代法)への取り組み
従業員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、
全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次の行動計画を策定する。
行動計画期間(第7期)
2025年4月1日~2030年3月31日
次世代法に基づく主な取り組み内容
目標1:男性従業員の育児休業等・育児目的休暇の取得率を90%以上とする。
<対策>
- 子どもが生まれた従業員に対して面談を実施し、育児関連制度の周知、利用意向の確認、働き方に関するヒアリング等を実施。
- 管理者向けに男性の育児休業取得に関する研修を実施。
目標2:男女ともに、育児休業からの復職後も仕事と育児を両立し、やりがいを持って働けるような取組みを実施する。
<対策>
- 毎年の面談で、ライフイベント等による働き方に関する意向確認を実施。
- 育児休業から復職した社員、及び管理者向けに、仕事と育児の両立・キャリア形成に関する研修を実施。
- 大阪ガスは次世代育成支援対策推進法に基づき、積極的に子育てを支援している企業として、厚生労働大臣から認定されています。
- ※ 第1期行動計画(2005年4月~2007年3月) ・・・ 2007年4月 「くるみん」認定
- ※ 第2期行動計画(2007年4月~2011年3月) ・・・ 2011年5月 「くるみん」認定
- ※ 第3期行動計画(2011年4月~2014年12月)・・・ 2015年3月 「くるみん」認定
- ※ 第4期行動計画(2015年1月~2018年3月) ・・・ 2019年2月 「くるみん」認定
|
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)への取り組み
- 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)では、女性の活躍推進の取組を着実に前進させるべく、一般事業主それぞれの責務を定め、雇用している、または雇用しようとする女性労働者に対する活躍の推進に関する取組を実施するように努めることとされています。
- 大阪ガスでは、女性活躍推進法に基づき以下の行動計画を策定しています。
2.当社の課題
- 課題1.
- 管理職に占める女性比率が低く、また管理職候補となる女性社員が少ない
- 課題2.
- 若手女性社員増加に伴い、ライフイベントによるキャリア途絶リスクへの対応の必要性が一層増してきている
|
3.目標と取組内容と実施時期
- 取組1.
- 女性社員のキャリア形成をサポートするために仕事と育児の両立イメージ形成を含めたキャリア教育を継続して実施する
|
- ・オンライン形式も活用したメンタリング・プログラムにより、より自律的なキャリア開発の強化を行う
- ・育児休業中もキャリア開発に関わるプログラムに参加できる機会を増やす
- ・女性に特化した社外派遣などを通じてより広い視野を得る機会を増やす
- 取組2.
- ライフイベントがキャリアの途絶とならないための環境を整備する
|
- ・妊娠から職場復帰までの面談シートを改善し、育成関係者(上司、組織・本社の人事部門)の連携を強化する
- ・在宅勤務を含めた、場所によらない働き方をより積極的に推進する
目標3.総合職採用人数に占める女性比率30%以上を継続する
- ・理系・文系それぞれのキャリアパスについて実例をもとに紹介する説明会を実施したうえで、応募者ごとに面談を通じてキャリアイメージを摺り合わせ、入社後の活躍イメージの明確化を図る
- ・オンライン形式も織り交ぜて女性の学生向け座談会を開催し、当社の魅力をより広く効果的に伝える
- 大阪ガスは女性活躍推進法に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業として「えるぼし3段階目(最高位)」の認定を受けています。
|