Daigasグループトピックス

大阪ガス硬式野球部『熱球道場』 第21回「広角にヒットを打つためのコツ」

大阪ガス硬式野球部『熱球道場』 第21回「広角にヒットを打つためのコツ」

右に左にと、広角に打ち分けることができるのは強打者の証!

今回は、いつも器用なバッティングで魅せてくれる大阪ガス硬式野球部の小深田大翔(こぶかたひろと)選手に、広角に打つためのコツを教えてもらいました。 打撃が苦手な人や、打撃にさらに磨きをかけたい人は必見ですよ☆

■ポイント1「体を開かない」

■ポイント1

体がピッチャー側に開いてしまうと、ボールを打つポイントが狭くなりタイミングがずれてしまいます。 そうすると、力が上手くバットに伝わらず弱いバッティングになってしまうため、ファウルや凡打などの確率が高まってしまいます。

■ポイント2「ボールを体に引きつけて打つ」

■ポイント2

できる限りボールを最後まで見ることを意識し、ボールを体に引きつけることで、コースの判断や緩急に対応しやすくなります。 また、ポイントも変わらないのでフォームも崩れず、ベストなバッティングができます!

■ポイント3「ヘッドを走らせる」

■ポイント3

バットヘッドが走れば打球に勢いがつき、ヒットにつながります。 ヘッドを走らせるには、バットとボールがぶつかる瞬間にバットヘッドの動きを早くし、手首が返るようにスイングするのがポイントです。

小深田選手に都市対抗野球大会の意気込みを聞きました!
「公式戦の打率3割5分以上、盗塁10以上を目指して頑張ります! 都市対抗連覇を目指して大暴れしますので、応援よろしくお願いします!」

第90回都市対抗野球大会は2019年7月13日(土)から東京ドームにて開催されます。
大阪ガスの初戦は、7月14日(日)18:00よりJFE東日本と対戦します。 選手の活躍にご期待ください!

「熱球道場」シリーズには、野球のコツやヒントが満載。 これまでの記事も一緒にチェックしてみてくださいね♪

第1回「トンネルしない捕球法」
第2回「会心のホームランを打つには」
第3回「コントロールがよくなるコツ」
第4回「鉄壁守備を誇れる外野手になる!」
第5回「上手い走塁方法」
第6回「コントロールがよくなる投球術」
第7回「バントを決めるコツ」
第8回「三塁コーチャーの役割」
第9回「コリジョンルール導入で変わったこと」
第10回「先発ピッチャーの調整方法」
第11回「クイックモーションを修得するコツ」
第12回「中継プレイで心がけること」
第13回「ボールを遠くへ飛ばすコツ」
第14回「代打でヒットを打つために」
第15回「ピンチでマウンドに上がるリリーフが心がけること」
第16回「変化球を上手く打つには」
第17回「守備の要・キャッチャーのワンバウンド処理」
第18回「盗塁をキメるコツ」
第19回「曲がる! 落ちる!“キレのある変化球の投げ方”」
第20回「打たせてアウトを取るための投球術」

大阪ガス硬式野球部のWebサイトでは、選手紹介のほか、各大会への出場予定や結果を掲載しています! ぜひご覧くださいね♪
大阪ガス硬式野球部のWebサイトはこちら

2019年6月20日(木)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公式SNSアカウント

Daigasグループトピックスfacebookページ

DaigasグループトピックスXアカウント

Daigasグループ

このページのトップへ戻る