Daigasグループトピックス

大阪ガス硬式野球部 熱球道場「第15回 ピンチでマウンドに上がるリリーフが心がけること」

画像1


一打逆転の大ピンチ。心臓が張り裂けそうなドキドキの場面でマウンドに呼ばれるのがリリーフです。チームのピンチを救うのが使命だとわかっているけれど、平常心ではいられないもの。このような状況での心の持ちようのコツはあるのでしょうか?

今回は、大阪ガス野球部リリーフエース、飯塚孝史投手にピンチでマウンドに立つときの心がけを教えてもらいました(^^)

次の3つのポイントを参考にすれば、頼もしいリリーフエースになれること間違いなし?!

■ポイント1 「遠投で仕上げる」

画像1


試合開始後に一度、キャッチャーを座らせて20球程度投げ、途中、さらに20球を投げて8割程度の仕上がりをキープし続けます。いよいよマウンドへ行くタイミングで3球程度仕上げのピッチングを行います。
飯塚投手の場合は、キャッチャーをホームベースより後ろに立たせて、大きいモーションで肩を大きくしながら3球投げてマウンドへ行くそうです!

■ポイント2 「マウンドの足場を自分仕様に整える」

画像3


ピッチングの歩幅は人それぞれ☆
リリーフで上りたてのマウンドは、当然、前の投手に使い込まれ荒れています。どんなピンチの場面でも、まずは落ち着いて自分のピッチングの球が投げられるようマウンドを整えます。

■ポイント3 「第一球目は必ずストライクをとる」

飯塚投手が“唯一のこだわり”とも話す、このポイント。
一球目で、ボールカウント1ストライクノーボールにすれば、ピンチの中にもピッチャー有利にできるからです。しかも、ストライクゾーンに投げることが大切!相手打者が初球を狙ってくるのは百も承知ですが、かわせばコースが外れるリスクがあるからです。カウントを1ボールノーストライクにしてしまうと、2球目はもっと厳しいボールを要求される分、打たれる可能性が高まります。ここは、逃げずに攻めの気持ちで思い切ってストライクボールを投げる!!これに尽きそうです(^^)

リリーフは、いつ出番がやってくるか分からないので、準備の仕方は人それぞれのようです!
たとえば、マウンドに上がる直前の投球練習においても、飯塚投手は遠投しますが、キャッチャーを座らせてビシッと投げる投手、仕上げの投球を行わずにグランドへ出ていく投手など、千差万別☆出番に合わせて力が発揮できるように、自分に合った準備方法を見つけることがポイントのようです。

そして、難しいといえば、気持ちの作り方もそうでしょう。
準備を始める前や合間に試合を見ながら「自分ならここを攻める」「この打者にはこの球が通用するかな」など、シミュレーションしながら試合の雰囲気に馴染んでいき、試合に気持ちを入れていくそうです。

野球のコツやヒントが満載。これまでの熱球道場も一緒にチェックしてみてくださいね♪


第1回「トンネルしない捕球法」

第2回「会心のホームランを打つには」

第3回「ストライクをバンバン投げたい!」

第4回「鉄壁守備を誇れる外野手になる!」

第5回「上手い走塁方法」

第6回「コントロールがよくなる投球術」

第7回「バントを決めるコツ」

第8回「三塁コーチャーの役割」

第9回「コリジョンルール導入で変わったこと」

第10回「先発ピッチャーの調整方法」

第11回「クイックモーションを修得するコツ」

第12回「第12回 中継プレイで心がけること」

第13回「第13回ボールを遠くへ飛ばすコツ」

第14回「第14回代打でヒットを打つために」

大阪ガス硬式野球部のWebサイトでは、選手紹介のほか、各大会への出場予定や結果を掲載しています! ぜひご覧くださいね♪

大阪ガス硬式野球部のWebサイトはこちら

2017年11月13日(月)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公式SNSアカウント

Daigasグループトピックスfacebookページ

DaigasグループトピックスXアカウント

Daigasグループ

このページのトップへ戻る