Daigasグループトピックス

大阪ガス硬式野球部『熱球道場』第19回 曲がる! 落ちる!「キレのある変化球の投げ方」

このコンテンツを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。Please enable JavaScript to watch this content.

キレのある変化球は、よく曲がり、よく落ち、さらにバッターの手前で変化するので凡打になりやすいと言われます。そんな変化球があれば、ストレートの威力がさらに増します!

今回は、大阪ガス野球部投手の青木貴之投手に、キレのある変化球の投げ方を教えてもらいました!

■ポイント1「変化する始点へ向けて投げる」

キャッチャーミットを目掛けるのではなく、ボールが曲がる始点へ向かって投げます。 “アノあたりから変化するだろう” とイメージして、そこへ向かって腕を振ります!

■ポイント2「体を前にツッコまない」

前にツッコんでしまうのは、体が開いていることが原因のひとつ。 体が開けば球種を見破られたり、タイミングをとられやすくなります。 また、力んだりしても体が開きがちになるので要注意です!

■ポイント3「ストレートと同じように腕を振る」

腕の振り方でボールの軌道を曲げようとしても、力んで指先に力が伝わらず曲がりません。 ストレートと同じように腕を振り、リリース時の違いで球種を投げ分けることで、球種が見破られるのを防ぎます!

無理やりボールの軌道を曲げようとすると力んでしまうもの。 力むと腕が出てこない ⇒ 体が開く ⇒ 体が前にツッコむ、と悪循環に。 “アノあたりから曲がる” とイメージした始点へストレート張りに腕を振れば、キレのある変化球が投げられます。 コースを大きく外れる場合は、腕の振りや体のツッコみ具合をチェックして修正しましょう!

「熱球道場」シリーズには、野球のコツやヒントが満載。 これまでの記事も一緒にチェックしてみてくださいね♪

第1回「トンネルしない捕球法」

第2回「会心のホームランを打つには」

第3回「ストライクをバンバン投げたい!」

第4回「鉄壁守備を誇れる外野手になる!」

第5回「上手い走塁方法」

第6回「コントロールがよくなる投球術」

第7回「バントを決めるコツ」

第8回「三塁コーチャーの役割」

第9回「コリジョンルール導入で変わったこと」

第10回「先発ピッチャーの調整方法」

第11回「クイックモーションを修得するコツ」

第12回「中継プレイで心がけること」

第13回「ボールを遠くへ飛ばすコツ」

第14回「代打でヒットを打つために」

第15回「ピンチでマウンドに上がるリリーフが心がけること」

第16回「変化球を上手く打つには」

第17回「守備の要・キャッチャーのワンバウンド処理」

第18回「盗塁をキメるコツ」

大阪ガス硬式野球部のWebサイトでは、選手紹介のほか、各大会への出場予定や結果を掲載しています! ぜひご覧くださいね♪

大阪ガス硬式野球部のWebサイトはこちら

2018年11月15日(木)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公式SNSアカウント

Daigasグループトピックスfacebookページ

DaigasグループトピックスXアカウント

Daigasグループ

このページのトップへ戻る