強打者の条件といえば、速球を打ち返すだけでなく変化球にも対応できる技術も必要です(^_-)-☆ でも変化球は、タイミングをとらえるのが難しいですよね。
今回は、大学時代に三冠王に輝いた実績を持ち、大阪ガス野球部で主軸を期待されている古川昂樹(こうき)選手に、変化球を上手く打つコツを教えてもらいました!
■ポイント1 軸足を意識する
軸足に体重を乗せてスイングすることを意識しましょう。 軸がグラついていると目線がブレて変化してくる軌道の見え方も変わってくるので惑わされてしまいます。 さらに軸がしっかりしているとトップの姿勢で間をつくることができ、速いボールにも遅いボールにもタイミングを合わせやすくなります。
■ポイント2 目線はボールの内側に
ボールの外側を目で追いかけた場合を想像してください。 大振りや振り遅れてしまいませんか。 ボールの内側、すなわち体に近い側を追い続けるのが上手くとらえるコツ。 難しい変化球が来た場合にファウルすることもできます。
■ポイント3 ボールをオヘソの延長上でとらえる
オヘソよりも前で打つと上体が突っ込みますし、後ろで打つと反れてしまい、凡打やファウルにつながります。スイングするときに肩を開かないように意識するのも、オヘソでとらえることにつながるので有効です。
相手投手は、当然打たせたくありませんから、ストレートに変化球を織り交ぜて配球してくるものですよね。古川選手いわく、ツーストライクになるまではストレートか変化球かを予測して待ち、追い込まれたらどちらにも対応できるようにするのが基本だということです。
打つためには、体の軸を意識することが一番大事なポイントのようです。軸がつくれているかをチェックするには、フィニッシュ時の姿勢に注目するといいそうです。 姿勢が崩れずに体がピタッと止まれたら軸をつくれている証拠。 ぜひ、日ごろの練習でチェックしてみてください。
また、ティーバッティングのときは、逆方向に打つことをイメージするとおのずとボールの内側を見ようとするので、そのような練習も取り入れているのだとか。 参考にしてみてください。
古川選手に今季の抱負を聞きました!
「チャンスで打てる勝負強い打力で、都市対抗出場、そして優勝できるようチームに貢献したいです!」
野球のコツやヒントが満載。 これまでの熱球道場も一緒にチェックしてみてくださいね♪
第1回「トンネルしない捕球法」
第2回「会心のホームランを打つには」
第3回「ストライクをバンバン投げたい!」
第4回「鉄壁守備を誇れる外野手になる!」
第5回「上手い走塁方法」
第6回「コントロールがよくなる投球術」
第7回「バントを決めるコツ」
第8回「三塁コーチャーの役割」
第9回「コリジョンルール導入で変わったこと」
第10回「先発ピッチャーの調整方法」
第11回「クイックモーションを修得するコツ」
第12回「中継プレイで心がけること」
第13回「ボールを遠くへ飛ばすコツ」
第14回「代打でヒットを打つために」
第15回「ピンチでマウンドに上がるリリーフが心がけること」
大阪ガス硬式野球部のWebサイトでは、選手紹介のほか、各大会への出場予定や結果を掲載しています! ぜひご覧くださいね♪
大阪ガス硬式野球部のWebサイトはこちら
関連する記事