大阪ガスは、実験集合住宅「NEXT21」で電力個人間取引の居住者実証試験を行っています。 実際の居住者が買値と売値を決める取引実証は国内初となります!
本実証では、家庭用燃料電池や太陽光発電で生じた電力を、居住者が価格を設定して取引します。 この個人間の電力取引が実現すれば、環境性の高い電力を選択したい購入者と販売者とを直接結びつけることができるなど、お客さまのニーズに応じた、新たな価値を提供することが可能となります! この売買の管理にはブロックチェーン技術(※1)を活用しています。
また、VSG機能(※2)を活用した分散型発電システムを利用することで、停電時にも電力供給を行い、その際の需要家間の融通電力をブロックチェーン技術を用いて管理可能かについても検証します☆
これからも大阪ガスはお客さまの快適な暮らしの実現と環境負荷の低減、エネルギーセキュリティの向上等に取り組んで参ります!
「NEXT21」については、Webサイト「ENTERPRISE FUTURE」でも紹介しています☆
プレスリリースはこちら☆
※1:分散されたサーバーで取引履歴の管理を行うことが可能な技術。 高い改竄防止性や、耐障害性を実現するとともに、自動取引の実現などに期待される技術。
※2:Virtual Synchronous Generatorの略。 本実証において、マイクログリッド内の複数 の分散型発電システムの同時運転を実現する技術。 従来の方法と比べ、マイクログリッド全体の司令塔となる発電機を決める必要が無いため、マイクログリッド全体が司令塔の発電機一台の停止によって停電してしまうリスクを小さくすることが可能。
関連する記事