Daigasグループトピックス

持続可能な社会を実現するために、今、私たちができること

持続可能な社会を実現するために、今、私たちができること

Daigasグループのエネルギー・文化研究所(通称CEL)が年2回発行する情報誌「CEL」。最新号のテーマは「持続可能な未来を考える」です。
次世代へ真に豊かな未来をつなぐため、私たちにできることは何か。地域社会や伝統産業の存続に向けた取り組み、環境に配慮した行動など、さまざまな事例を取り上げました。

◆私たち自身が変わることで、未来は変えられる−飛騨の森で学んだこと
☆インタビュー:林 千晶(実業家・飛騨の森でクマは踊る取締役会長)
持続可能な社会の実現に必要な視点とは何か。岐阜県の飛騨で木や地域の可能性に注目する実業家の林氏を訪ね、自然と人の共生を通じた、新しいサステナブルな価値創造のあり方や、私たちが考えるべき方向性についてお聞きしました。

◆半径1メートルから地球規模の環境汚染を考える−京大発、プラスチックの消費者意識チャート
☆インタビュー:浅利 美鈴(京都大学大学院地球環境学堂准教授)
プラスチックごみ問題を背景に注目が集まる、消費者のプラスチック製品に対する意識・行動の可視化ツール“プラ・イドチャート”。開発の背景やチャートから見えたものについて、京都大学の浅利氏に伺いました。

◆身近な“水”をきっかけに世界を変える−日本初の無料給水アプリ「mymizu」の可能性
☆インタビュー:マクティア マリコ(Social Innovation Japan代表理事)
無料給水スポットを簡単に探し出せるアプリ「mymizu」は、ペットボトルの削減をミッションに2019年のリリース以降、自治体や大手企業と協業するなど、多くの人を巻き込みながら事業を拡大。PJの立ち上げや活動に込めた思いを、マクティア氏にお聞きしました。

そのほか、伝統産業をリブランディングし、経済循環の起点とすべく独自の試みを続けるシーラカンス食堂の代表小林新也氏とCEL研究員の前田章雄氏の対談「地域に始まる持続可能性への途」や、新連載「『CEL』を振り返る」など、読み応えたっぷりの内容でお届けします!
下記のリンクから全ページ無料でご覧いただけますので、ぜひチェックしてくださいね。

情報誌「CEL」131号

2022年9月5日(月)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公式SNSアカウント

Daigasグループトピックスfacebookページ

DaigasグループトピックスXアカウント

Daigasグループ

このページのトップへ戻る