引越し決まったら大阪ガス!ガス・電気をまとめると電気基本料金がずっと無料!

Daigasグループトピックス

「あまから手帖10月号」発売中

「あまから手帖10月号」発売中

あまから手帖10月号は、“食で奈良を盛り上げたい”料理人たちが作る新味を取り上げた奈良特集と、6月号にて掲載する予定だった旅特集の2大特集でお届けします!

まず、第1部『奈良サークル!』。
「時知らずの御節 奈良エクセルフードBOX」は、今年4月、コロナ禍により始まった取り組み。御年65歳の和食店店主が、20名の若手料理人を束ねて作る三段重です。料理人同士が集まってなにかに取り組む、ということがなかった約40年前から、細々とコミュニティを作ってきた店主。これまでの活動の経緯やその想いに迫ります。続く「“ローカル” 新メンバー」では、地産地消が当たり前になった奈良で、新たに店を構えた店主たちの “ローカル” な提案をご紹介。生産者とタッグを組んだり、地場野菜を育てたり、“盆地料理” を名乗ってみたり。店それぞれの “奈良ならでは” をお伝えします。また地産地消が根付くきっかけの一つとなった、「シェフェスタ」という食イベントのこれまでを振り返り、コロナ禍における今年の試みをご紹介します。

さらに、「大和の種を未来へ繋ぎたい」と願うキーパーソンの想いを追った「食材バトン」にも注目です。「リンクする衣食住」では、麻織物に始まる『中川政七商店』と、住宅施工を行う『北条工務店』という、「衣」「住」を専門とする立場から新たな「食」の試みを発信しています。奈良県中で同時発生している小さな輪=サークル。それぞれが情報交換したり、タッグを組んだり、また別の場所で繋がったりと、互いに刺激し合いながら盛り上がっている “今の奈良” から目が離せません。

つぎに第2部『遊ぶ旅』。
釣りを楽しむ京都・伊根、バナナの生産地として注目を浴びる岡山、香川の街中で触れる美術と美食の旅。本来、コロナの波がこなければ6月号にて掲載する予定だった、3コースを今号にて公開します。「細心の注意を払って」訪ねてみる、「いつか安全な時に」旅する参考に、「読んで旅気分に」ひたってみるなど、それぞれの見地から楽しんでいただければと思います。

そのほか、高校生が学校で食材を飼育・生産する様を追う「育てる教室」では、大阪府立豊中高等学校能勢分校のハチミツを。「地酒の星」では、滋賀・東近江の酒蔵『喜多酒造』の「喜楽長」にスポットを当てるなど、連載も読み応え十分です。

「ちょっと遠出に」、「読んで想いを馳せる」、色んなシーンに、ご活用いただける盛りだくさんの内容となっているので、ぜひ手にとってご覧ください。

【あまから手帖】10月号の詳細はこちらから

2020年10月6日(火)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 テーマから記事を探す
 月別から記事を探す

公式SNSアカウント

Daigasグループトピックスfacebookページ

DaigasグループトピックスXアカウント