9月23日「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間はお彼岸。秋のお彼岸と言えば「おはぎ」(^^) 春のお彼岸に食べる「ぼたもち」とはどこが違うのでしょうか??
「おはぎ」は、収穫したてのやわらかい皮がおいしくいただける“粒あん”で包みます。(小豆は秋が収穫時期)また「ぼたもち」は、春は収穫から時間がたつので皮を取り除いた“こしあん”で包みます。
それぞれ、秋のお彼岸の頃は「荻」の花が咲き、春のお彼岸の頃には「牡丹」の花が咲くことに由来しているとも言われます☆ 今日から秋のお彼岸入り♪ プチサイズのかわいいカラフルおはぎを作ってみませんか♪
【材料】(15個分) 調理時間:30分
<基本のおもち> 約330g
・もち米 135g
・黒米 15g
・塩 ひとつまみ
<プレーンおはぎ:3個>
・粒あん 60g
<抹茶おはぎ:3個>
・白あん 60g
・抹茶 適量
<梅おはぎ:3個>
・白あん 60g
・梅肉 適量
・カリカリ小梅 適量
<きな粉おはぎ:3個>
・粒あん 45g
・きな粉 適量
<白みそおはぎ:3個>
・白あん 60g
・白みそ 適量
・クルミ(ロースト) 1個
<準備>
黒米は一晩水に浸けます。(水は分量外)
もち米は洗って浸水させます。(約1時間)
1.炊飯釜に黒米、水気を切ったもち米、塩ひとつまみを入れ、黒米の戻し汁で水位線まで水加減して炊きます。
※ 戻し汁が足りない時は水を足して下さい。
2.炊き上がれば熱いうちにすりこぎで少し粒が残る位につぶし、15g×12コ、20g×3コに分けます。
3.白あんに抹茶、梅肉、白みそを各々混ぜます。各々3等分に分けます。
4.15gに分けた(2)を丸め、粒あん、抹茶あん、梅肉あん、白みそあんでそれぞれ包みます。
5.20gに分けた(2)で丸めた粒あんを包み、周りにきな粉をまぶします。
6.梅肉あんで包んだおはぎには、小切りにしたカリカリ小梅を、白みそあんで包んだおはぎにはクルミをのせます。
関連する記事