本格的な春の訪れはすぐそこ。思いきり体を動かしたくなる季節に、大阪ガス今津総合グラウンドで、大阪ガス陸上競技部による「第4回マラソン合同練習会」を実施しました。
このイベントでは、大阪ガス陸上競技部の選手らが、市民ランナーの方々と一緒に練習を行い、ワンランク上の走りができるようお手伝い。毎回好評で、今年も参加者募集後、あっという間に定員に達したほどです!
練習当日。カラフルなウェアに身を包み、グラウンドにやって来た男女50人の市民ランナーの方々を、大阪ガス陸上競技部・長距離種目メンバーが迎えます。入念にストレッチを行った後、走力に応じて3グループに分かれ、練習のスタートです!
最初に行ったのは、一定の距離を目標のタイムに合わせて走る「ペース走」。
フルマラソンでタイム3時間〜3時間30分程度を目指すAグループは1000mを4分30秒のペースで、4時間前後を目指すBグループは同じ距離を5分30秒、そして、Aグループよりもさらに上のタイムを目指すSグループは、より速いペースを保ちながら10000mを走ります。
各グループの先頭には選手が1人ずつ付き、ペースメーカーを務めます。また、グループの最後尾などにも選手が伴走し、皆さまの様子に目を配っています。
最初は皆さま快調な走りでしたが、決して楽ではない速度なので、徐々にペースが遅れる人も。でも、無理は禁物!陸上部のメンバーも、しんどそうな人には声をかけたり、一緒に歩いたりしながら気を配ります。そうして全員が無事ペース走を終えると、市民ランナーの方々からは、さわやかな笑顔が!
「同じペースを保ち続けるのが、こんなに大変だとは思わなかった!」
「しんどかったけど、みんなで走ると頑張れるね」
「市民ランナーにとっては、整備されたトラックで走れるのも貴重な機会」
「初心者なので、途中ペースを落としてしまったけれど、選手の方が付き添ってくださり、アドバイスをいただけたので、得した気分♪」
…と、いろんな感想が上がっていました(^^)
この後は、緩急を付けながら走る「インターバル走」に挑戦する人、ランニングの基本の動き作りを習う人に分かれてトレーニングを。そして、いよいよイベントも終盤。最後は、選手と一緒に1000mを3分で走る「チャレンジ走」を希望者のみで行いました。
3分を切る速さでゴールした選手に必死で食らいつき、好タイムを出した市民ランナーさんもおられましたよ\(^o^)/
練習後、陸上競技部のメンバーにも感想を聞きました。
「参加者の皆さまの楽しそうな笑顔に元気をもらいました」
「市民ランナーの方々とお話して、その練習量に驚きました。僕らも頑張らないと!」
「これを機に、もっとマラソンを好きになってほしい。次回も気軽に参加してもらえるとうれしいです」
市民ランナーの方々だけでなく、メンバーにも、いい刺激になったようです☆
皆さま、本当にお疲れさまでした!
関連する記事