スマートフォンサイト コンテンツ一覧
日本は明治時代から、電気が普及し始めました。 1882年、東京にアーク灯※が設置され、夜の街を明るく照らしました。 ※電気を使って発生させた火花を利用した電灯。 1886年、エジソン式直流発電機を使った白熱電球による夜間照明が実現。 工場は夜も稼働できるようになり、産業の近代化を後押ししました。 ロウソクや石油ランプに頼っていた暮らしが、電気の光で変わりはじめた時代。 新聞で、電気のはじまりを振り返ってみませんか? 大阪ガスマーケティング
2025年11月14日(金)
関連する記事
水温を1℃上げるために必要なガス料金、知ってる?
寒い冬は、床からもあたたまりたい!ガス温水床暖房クイズ
中古マンション×リノベの買い方相談会
このテーマの一覧
公式SNSアカウント