2013年10月28日
大阪ガス株式会社
大阪ガス株式会社(社長:尾崎 裕;以下、大阪ガス)は、このたび、水素ステーション向けに、従来の小型オンサイト水素発生装置「HYSERVEシリーズ」の大容量モデルである「HYSERVE-300」(水素製造能力:300m3N/h※1)を開発しました。 本装置は、12月1日より、大阪ガスエンジニアリング株式会社を通じて、今後建設が予定されている水素ステーション等へ販売を開始します。また、株式会社リキッドガスは、本装置をお客さま先へ設置し、製造した水素を供給するサービスを展開していきます。 |
||||||||||||
「HYSERVE-300」は、水素ステーション向け大容量水素発生装置として、コンパクト、低コストならびに世界トップレベル※2の高効率を実現しました。 具体的には、製造能力のスケールアップや熱交換器形式の変更などにより、従来型の「HYSERVE-100」(水素製造能力:100m3N/h)を3台設置する場合と比較し、設置面積を約42%、設備コストを約50%削減しました。また、原料から水素を生み出す改質効率※3に関しては、改質器の改良、廃熱回収の強化、水素精製工程の真空再生方式PSA装置※4の採用などにより従来装置の71%から世界トップレベルの79%に向上しました。 |
||||||||||||
当社は、40年以上前から触媒を用いた原料の改質に取り組んできました。その過程で培った触媒技術に加え、バーナー技術、ガス精製技術などの自社の強みである技術を生かして、2003年に「HYSERVE-30」を、2004年に「HYSERVE-100」を開発しました。これまで、金属熱処理、ガラス加工、ボンベ充填用水素ガス製造、水素ステーション実証などの用途で納入実績があります。 近年、究極のエコカーとして普及が期待される水素燃料電池自動車(以下、FCV)に、燃料水素ガスを供給する商用水素ステーションのような大容量のオンサイト水素発生装置のニーズが高まっていることを受け、このたび、従来の「HYSERVE」の要素技術をベースに、新たな技術を採用し、「HYSERVE-300」を開発しました。 |
||||||||||||
今後、水素ステーション向けなどのコンパクトタイプ水素発生装置の分野におけるシェア拡大を目指して、更なる低コスト化、コンパクト化、高効率化を目指した商品開発を継続します。 | ||||||||||||
当社は、水素発生装置の開発・商品化を通じて、より低炭素な社会の実現に対して貢献してまいります。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
▲ページトップ | ||||||||||||
<補足資料> | ||||||||||||
|
||||||||||||
2.HYSERVE-300の仕組み | ||||||||||||
|
||||||||||||
3.HYSERVE-300の仕様 | ||||||||||||
|
||||||||||||
大阪ガス株式会社の概要 | ||||||||||||
|
||||||||||||
大阪ガスエンジニアリング株式会社の概要 | ||||||||||||
|
||||||||||||
株式会社リキッドガスの概要 | ||||||||||||
|
||||||||||||
以上 |
プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。