当財団(健康事業部)では、「高齢者のかたがたがいつまでも健康で生きがいのある生活が送れますように」との願いをこめて、高齢者福祉団体などから申込んでいただく12種類のメニューからなる『健康のつどい』に加え、個人でもお申込みいただける『健康づくり教室』の主催イベント、および『健康づくり料理講習』を、自立した高齢者を対象に通年で実施しています。
医師(内科医)による高齢のかたのための健康の維持・増進についての講話と当財団の健康トレーナーによる和手拭いを使ったオリジナルのタオル体操です。
(講話テーマ・・・下記からひとつお選びください)
●自分でできる健康チェック
●生活習慣と健康
●寝たきりにならないための健康管理
●養生訓から学ぶ健康
月・火・水曜日の実施(ただし申込枠数にかなり制限があります。)
パソコン(パワーポイント付)、プロジェクター、スクリーンが必要になる場合があります。
※申込書の「当日ご用意いただけるもの」にチェックをお願いします。
管理栄養士による高齢者向けの食生活についての講話と当財団の健康トレーナーによる手拭いを使ったオリジナルのタオル体操です。
(講話テーマ・・・下記からひとつお選びください)
●骨・筋肉を強くする食生活のコツ
●血管若返り大作戦!
●食から始める認知障害対策
●加齢とともに大切な感染症対策!
●災害に備えた高齢者の食生活
●口も老化しています!
パソコン(パワーポイント付)、プロジェクター、スクリーンが必要になる場合があります。
※申込書の「当日ご用意いただけるもの」にチェックをお願いします。
歌いながらリズムに合わせ楽しく全身を動かします。声を出すことで気分もよくなり上手に体を動かせ、呼吸筋や声帯の老化も防げます。(うたわないで実施することも可能です。)
(テーマ・・・下記からひとつお選びください)
●脚腰丈夫で若さup!
●笑顔の活脳体操
開催時間帯 14:00〜15:30
CDプレーヤーが必要です。イスに座っても可能です。
お馴染みの演歌や懐かしい曲に合わせておこなう、高齢のかたでも無理なく、簡単にできるエアロビクス(有酸素運動)です。楽しく動きを繋ぎながら生活体力の向上をめざします。
開催時間帯 14:00〜15:30
CDプレーヤーが必要です。イスに座っても可能です。
「ストレッチ体操」「腰痛・肩こり予防体操」などを中心に、各種体操を指導します。(基本は立って行います)
(テーマ・・・下記からひとつお選びください)
●肩こり予防
●膝痛予防
●腰痛予防
●健康生活のためのウォーキング
●ストレッチ
●セルフマッサージとツボ刺激
●転ばぬ先の脚づくり(転倒予防)
CDプレーヤーが必要です。
股関節を中心とした「4つの基本動作」を、呼吸と合わせておこなうことで、関節や筋肉を柔軟に調整し、若さを保ちます。
真向法は「いつでも、どこでも、誰にでも」 3分間でできる手軽な健康体操です。
畳かじゅうたんの部屋をご用意ください。
丹田呼吸法に合わせながら、反動や体重を利用してゆっくり身体を動かす体操です。臓器などの生理機能を東洋医学的理論に基づいて活性化し、「自力で健康を守る」身体づくりをめざします。
畳かじゅうたんの部屋をご用意ください。
骨盤をゆらゆら動かしながら、骨盤のゆがみ、姿勢のゆがみを整えていきます。
・木曜日の実施です。
・参加者ひとりにつき、およそ畳1畳分のスペースが必要です。
・畳かじゅうたんの部屋もしくは厚手のバスタオルなどをご用意下さい。
ボディトークとは「体がおしゃべりする」という意味です。自然で素直な発声をしながら身体をやわらかく揺することにより、体の不調や歪みが修復されます。動物の鳴き声やしぐさに学んだ健康体操です。
畳かじゅうたんの部屋をご用意ください。
・参加者は50人程度以下。
・楽器の準備をしますので1時間前から会場はご手配ください。
・楽器搬送用に2台分の駐車場を確保ください。
生活習慣病予防、うつ・認知症の予防に「笑い」の効果が多くの学者に認められています。
笑いを通じて脳と身体を活性化するための落語と当財団の健康トレーナーによる和手拭いを使ったオリジナルのタオル体操です。
・高座(舞台)・座布団をご用意ください。
・CDプレーヤーが必要です。
近郊の植物園などで日常は見過ごしがちな草木や花に触れ、4〜5名の小グループ(ガイド付)で観察し、楽しく学びます。
・4月15日〜12月19日の月〜木曜日の実施(8月、閉園日は除きます。)
・雨天時は中止(小雨決行)