2011年10月
大阪ガス株式会社
大阪ガス株式会社(社長:尾崎 裕)では、「楽しく学ぼう食育研究会」*発行の小学校5・6年生対象の食育教材『「いただきます」ではじめよう!なぜ?なに?食育Book』(以下、『食育Book』)を供給エリア内の小学校にご要望に応じて配布してきました。このたび、その配布数が10万冊を超えることとなりました。 | |||||||||||||||||||||
当社は、CSR(企業の社会的責任)の一環として、平成20年6月から『「いただきます」で育もう』を活動スローガンに「食育」活動を推進しています。児童や先生方を対象とした食育セミナーの開催、親子で食育を学ぶイベントなどに加え、平成21年1月からは『食育Book』を制作し、供給エリア内の小学校にご要望に応じて無償で配布してきました。 『食育Book』は、児童用の本編(A4判カラーの30ページ)のほかに、先生方用に指導方法を解説した「指導の手引き」の2部で構成され、「食の意味と大切さ」「食文化」「食を支えるエネルギー」など、食と社会とのつながりについて広く学べるように工夫しています。主に小学校の「家庭」や「総合」の時間で活用され、「カラフルでわかりやすく、子どもたちが興味を持つ工夫がされている」「五感で感じるおいしさや食べ物のゆくえと体のしくみがわかりやすく、説明しやすい」などのご評価をいただき、発行3年目にして配布数10万冊を超えることとなりました。 |
|||||||||||||||||||||
「食育の日」でもある10月19日(水)に、配布数が10万冊を超える予定であり、当日は当該小学校において、記念の贈呈式と本教材を使っての授業が行われます。 詳細については下記のとおりです。取材いただければ幸いです。 |
|||||||||||||||||||||
当社は今後も、次の社会を担う子どもの五感育成や心身の成長をサポートするために、「食育」活動に積極的に取り組んでまいります。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
【贈呈式と授業についての詳細】 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
※「食」担当の先生や児童のみなさまへのインタビューも可能です | |||||||||||||||||||||
以上 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
▲ページトップ | |||||||||||||||||||||
(別紙) | |||||||||||||||||||||
『「いただきます」ではじめよう!なぜ?なに?食育Book』の概要 | |||||||||||||||||||||
現在、社会において「食」をめぐる多様な問題が顕在化しており、「食」への関心がますます高まっています。一方、将来を担う子どもを指導する教育現場においては、学習指導要領*1が改訂され、生きる力を育み、豊かな心や健やかな体の育成を目指した教育内容が求められています。「食」との関係が深い「家庭」の授業に際しては、「食育」・「消費」・「環境」についての指導が重要な項目となっています。 『食育Book』は、小学校の先生が授業で活用できるような副教材として、「楽しく学ぼう食育研究会」が制作しました。京都府立大学大学院の大谷貴美子教授の監修の下、実際に食育指導をされる小学校の先生方に執筆いただきました。 世界の「食文化」「食料自給率」、「地球温暖化」「食を支えるエネルギー」など「消費生活と環境」、「食と社会のつながり」を学び、「食の大切さ」や五感*2による「生きる力と豊かな心」を育む内容となっています。 |
|||||||||||||||||||||
<詳細> | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。