このページの本文へ移動します。

長期使用製品安全点検制度について

2009年4月に消費生活用製品安全法(消安法)が改正され、長期間の使用に伴い生ずる劣化(経年劣化)により、安全上の支障が生じ、特に重大な危害を及ぼす恐れが高い9品目を「特定保守製品」として、点検制度が設けられておりましたが、2021年8月の同法の改正に伴い、特定保守製品9品目からガス機器が除外されました。
法改正の詳細につきましては、下記経済産業省ホームページをご確認ください。
(本制度に関する経済産業省HP:https://www.meti.go.jp/product_safety/producer/shouan/07kaisei.html

2021年8月の法改正について 長期使用製品安全点検制度について 所有者登録および点検通知
点検の詳細 点検時期お知らせ機能について

点検時期お知らせ機能とは

大阪ガスの「屋内設置型機器の一部」には、点検時期お知らせ機能が搭載されている機種が有ります。
点検時期お知らせ機能とは、製品の設計標準使用期間である「10年相当」のご使用をいただいたタイミングで作動し、 点検時期が到来したことをお知らせする機能です。機器故障ではございません。

点検時期お知らせ機能の表示方法

機器に搭載されているランプの点滅やリモコンに「88」や「888」を表示し、点検時期が到来したことをお知らせします。
点検時期お知らせ機能が作動しても、ガス機器はいつも通りご使用いただけます。
<表示例>

機 種 表示例
乾電池を使用している小型湯沸器やバランス式ふろがまなど

お知らせランプや電池交換ランプなどが点滅します。(緑・橙など)

  • ※機器故障をランプ点滅でお知らせする機種もございます。
    「ランプ点滅」かつ「ガス機器が使用できない」場合は機器故障でございますので、大阪ガスもしくは最寄りのサービスチェーンへご連絡をお願いします。
  • ※お知らせランプや電池交換ランプなどが点灯する場合は、電池交換を実施してください。

お知らせランプや電池交換ランプなど点滅例

※画像はサンプルです。

コンセント(100V)を使用している
給湯器・ふろがま

リモコンまたは機器本体の操作パネルの時計表示部分に「88」または「888」を表示します。

「88」または「888」の表示例

※画像はサンプルです。

※「点検お知らせ機能」の表示方法は取扱説明書にて確認できます。

点検時期お知らせ機能が表示されたら

故障ではございませんので機器はそのままご使用いただけますが、設計標準使用期間である「10年相当」のご使用をいただいておりますので、経年劣化により安全上支障を生じる可能性があります。
以下フローをご確認いただき、点検をお受けいただく事をおすすめします。

ガス機器に貼付されているラベルをご覧いただき、以下3点をご確認ください。
製造メーカーへご連絡いただく際に必要な情報となります。
※ラベルは一例です。

ラベル一例

→

メーカーが
大阪ガス
ではない場合

恐れ入りますが、製造メーカーへご連絡いただき、点検をお受けいただきたくお願いします。

↓

メーカーが
大阪ガスの場合

   

大阪ガスもしくは最寄りのサービスチェーンへご連絡いただき、点検をお受けいただく事をおすすめします。

→

点検を受ける

大阪ガスもしくは最寄りのサービスチェーンに点検お申し込みのご連絡をお願いします。

↓

点検を受けない

   

・点検時期お知らせ機能が作動したままでも、ガス機器を使用いただく事は可能です。

・お客さまのご要望があれば、「点検時期お知らせ機能」を解除する事も可能です。


どちらかの対応をご選択ください。

※設計標準使用期間である「10年相当」のご使用をいただいておりますので、
 点検をお受けいただく事を再度ご検討ください。

→

そのまま
使用する

「嫌なにおいがする」など、異常に気付かれた場合は、大阪ガスもしくは最寄りのサービスチェーンにご連絡ください。

↓

解除したい

   

「必要事項の入力画面へ進む」ボタンを押下いただき、遷移後の画面で
必要事項をご入力ください。

※お伝えするのは「一時的に解除する方法」となります。
※解除作業はお客さまご自身で実施いただく必要がございます。

   
必要事項の入力画面へ進む
   

ご連絡先

点検をお申し込みいただく場合は、下記までご連絡ください。

大阪ガスお客さまセンター フリーダイヤル0120-0-94817 受付時間:(月〜土)午前9時〜午後7時 (日・祝日)午前9時〜午後5時
登録いただいたお客さま情報は、消安法、個人情報保護法及び当社規定により適切な安全対策のもとに管理し、法定点検、任意点検、リコール等の製品安全に関するお知らせをする場合以外には使用致しません。
情報提供を希望されたお客さまには、製品安全に関するお知らせ以外に、製品・サービス関連の情報提供、製品ユーザ対象のサービス情報を提供させていただきます。

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

このページのトップへ戻る