
昨年までは代打として経験を積み、入社3年目の今年はスタメン出場が増えてきました。本戦では、前田監督が話す「初球からどんどんスイングする積極性が魅力」というバッティングでチームの勝利に貢献してくれそうです。
――― 今季からスタメン出場が増えました
バッティングを評価していただいているからだと思います。もともとバッティングには自信がありました。昨年までチャンスの場面で代打指名されることが多く、大事な場面でヒットを求められているという緊張感が、さらに自分を成長させてくれたかなと感じています。
――― 内野手から外野手へ転向しましたが、心境の変化はありますか
昨年まではサードでしたが、なかなか試合に出場することができずにいました。その状況を見ていたコーチから声をかけていただき、外野へ回ることで出場機会が増えてバッティングが活かせるならば、と迷うことなく決意しました。
守備位置からベンチまでの距離が遠いことなど、当初はひとつひとつに勝手が違うと感じましたが、今はすっかり慣れました。気持ちの面でも内野手時代よりバッティングに専念できるようになったと思います。
――― 3年目に入り、社会人野球についてどのように感じますか
社会人ピッチャーのボールに目が慣れてきていますし、選球眼もついてきていることもあって、余裕を持って打席に立てているなと感じます。
――― 前田監督は「初球から思い切りスイングする積極性のある打者」と評価していました
バッティングの中ではそこが持ち味の一つだと思っています。僕の場合、選球眼がついてきたと言っても、狙い球を絞るタイプではなくて、ストライクゾーンに来たボールならば球種に関係なく、どんどん振ります。「ベンチから見ていたよりも曲がるな」、など打席に入って感じるときもあります。でも、「あ、違う。そうか、こうなんだ」とその場で感じながらスイングをして軌道を合わせていくという感じです。考え過ぎるとバットが出にくくなるタイプなので。
――― 反応してボールを捉える、ということですよね
「考える=迷う」という感覚なので、僕の場合、考えているときは調子の悪いときですね。逆に、初球からどんどん振っていけているときは、調子がいい時です。
――― 山川選手のバッティングでの活躍を見られるのが楽しみです。大会での目標を教えてください
とにかく積極的なバッティングでチームに貢献したいです。打率3割、得点圏打率4割越を狙いたいです。ランナーが出ているところで自分に回ってきたら、とにかくワクワクします。「この場面でヒットが打てたら、おいしいぞ!」という気持ちになるので、それくらい気負わず打席に立って、勝利に貢献できるように頑張ります。
――― 応援してくださっている方々へ、メッセージをお願いします
いつも大阪ガス野球部を応援くださり、ありがとうございます。新型コロナ禍での入社でしたので、初の通常開催となる都市対抗野球大会に感謝しています。スタンドがみなさんで埋め尽くされている様子を想像すると、今から楽しみです。応援は僕たちの力になります。ぜひ、ご来場、応援をよろしくお願いします。