|
タイトル/
行事概略・コンセプト |
コーディネイト/メニュー
(イメージ写真) |
展示ショールーム名 |
青
森
県
弘
前
市 |
年越し料理(鱈正月)でもてなす
津軽地方のお正月は、俗に鱈正月と呼ばれます。大きな鱈を一匹買い、お正月のお膳一式を整え、大晦日の夜から食するので年越し料理とも言われます。 |
津軽塗/鱈料理
|
トクラス大阪ショールーム |
秋
田
県
仙
北
市
角
舘
町 |
火振りかまくらで迎える小正月
漆黒の夜空と雪原を背景に輝く橙色の松明、かまどに宿す神(かみくら)が語源となる新春行事は、寒さ厳しい北国で春を待つ気持ちと新年の豊饒、無病息災を願う気持ちが込められています。 |
秋田曲げわっぱ/キンキの塩焼き、はたはた飯鮨
|
パナソニックセンター大阪 |
茨
城
県
水
戸
市 |
「黄門料理」でお正月〜春待ち遠しい偕楽園の梅〜
水戸黄門で知られる徳川光圀公。長寿の秘訣は医食同源や地産地消に基づいた「黄門料理」。今宵は歴女が集まり、お節料理と一緒に楽しみます。 |
笠間焼/黄門料理 |
クリナップ・キッチンタウン・大阪 |
岐
阜
県
高
山
市 |
冬の小京都 高山で新年を祝う!
友人の作品であるお皿と春慶塗の重箱を中心に、和洋食器を合わせわせたオリエンタルモダンなテーブルセッティング。雪が降る今宵は、お正月料理に飛騨高山の郷土料理。温かい朴葉味噌に、美味しいお酒をゆっくりじっくり頂きます。素敵な1年になりますように・・・乾杯! |
春慶塗/ねずし、朴葉味噌
|
TOTO大阪ショールーム |
石
川
県
輪
島
市 |
輪島塗で迎える慶賀
世界に類を見ない伝統的な手法の輪島塗。その輪島の漆椀でいただくお雑煮は能登に暮らす人たちにとって格別な想いであり、その年を健康に過ごすための年の初めの大事な儀式です。 |
輪島塗、蒔絵
|
永大産業大阪ショールーム |
京
都
府
京
都
市 |
シンプル&ダイナミックな京焼のしつらえ
京都の焼き物は総称して京焼とよばれますが、その中でも清水寺の参道で栄えた清水焼はよく知られています。目立った特徴はないものの各地の有名窯の要素が盛り込まれ、京料理を一層引き立てます。 |
清水焼・信楽焼/東山、清水界隈のお正月料理
|
LIXILショールーム大阪 |
兵
庫
県
竜
野
市 |
新玉の寿ぎ奏でる慶祝の膳
竜野は母なる揖保川が育てた詩情あふれる郷愁の里。白壁や土蔵が今なお残る播磨の小京都と呼ばれる地。古きをたずねて自由な発想の器づかいを楽しみ、雅豊かにもてなす初陽の饗応膳。 |
丹波焼
|
ノーリツ大阪 |
広
島
県
甘
日
市 |
秋の宮島の燈火で新年を祝う
神々の宿る安芸の宮島の燈火に照らされて、瀬戸内海の豊富な海の幸と美味しいお酒を楽しみながら、幸せで希望にあふれた年になるよう新年をお祝いします。 |
宮島お砂焼き・銅蟲/鯛、アナゴ料理、牡蠣焼き |
ウッドワンプラザ大阪 |
山
口
県
萩
市 |
幕末の夜明け、歴史に残る萩の文化と浪漫
激動の時代、太平の世の終わりからタイムスリップした中で、江戸の風情を感じる萩城下、萩焼の七変化を感じていただきながら日本海の海産物と共に迎えるお正月。 |
萩焼・大内塗/お節料理・雑煮
|
タカラスタンダード大阪HDCショールーム |
沖
縄
県
那
覇
市 |
故郷沖縄で祝う新年
琉球王朝の時代から中国・東南アジア諸国の影響を受けながら独自の文化・食文化を発展させてきた沖縄。新年の健康を願いながら、伝統的な沖縄料理で祝います。 |
沖縄陶器・琉球ガラス/中身汁
|
ハグミュージアム |