このページの本文へ移動します。
総合TOP >企業情報 > ガスビル食堂物語 > 新リーフレット「ガスビル食堂物語」
新リーフレットTOPへ 新リーフレットTOPへ
モダンシティー大阪の本格欧風料理店 ガスビル食堂 近代大阪のシンボル御堂筋とともに誕生したガスビル 昭和の初め ガスビルご案内 モダン大阪と西洋料理 人気を呼んだガスビル食堂 バラエティー豊かなガスビルの食の楽しみ 激動の時代とガスビル食堂 新しく綴られるガスビル食堂の物語 OSAKA GAS Building Story

激動の時代とガスビル食堂
大正から昭和初期の時代にモダニズムの花が開いた大阪、
しかし、昭和15年頃から市民生活は次第に不自由になっていきます。
御堂筋(ガスビル前)での清掃勤労奉仕
御堂筋(ガスビル前)での清掃勤労奉仕
(1939年)
モダンな都市生活にかげり
昭和6年(1931)満州事変、昭和12年には日中戦争が起こり、時局という言葉が使われ戦意高揚がはかられました。食生活でも質素倹約が言われ日の丸弁当が奨励されます。昭和13年に国家総動員法施行。やがて昭和16年12月8日に太平洋戦争開戦。「欲しがりません勝つまでは」がスローガンになりました。


銃後のガスビル食堂
昭和14年(1939)、日中戦争下に興亜奉公日が決められ、毎月国民生活規制、戦意高揚がはかられました。ガスビル食堂やガスビル喫茶でも自粛営業を行いました。
翌昭和15年には奢侈品等製造販売制限規則が施行され、食堂では昼食は2円50銭、夕食は5円、一品料理は一品1円を越えるものは販売できなくなり、米食の提供が禁止されました。



自粛営業
"「戦争ヲ偲フ日」に付き・・・自粛営業致します"
の張り紙をしたガスビル食堂入口



進駐軍による接収から営業再開へ
戦後、ガスビル食堂は進駐軍に接収され、一般人は立ち入り禁止でした。料理長には進駐軍から給与が支払われました。しかし、ガスビル食堂には接収時代の記録はほとんど残されていません。
ガスビル食堂は、ガスビルが接収解除された昭和27年(1952)5月から仮復旧の工事を始め、12月に営業を再開します。しかし、食料事情はまだ十分には回復せず、戦前と同じように営業ができたのは昭和32年頃からでした。
ガスビル食堂再開時のクリスマスメニュー


1970年大阪万博 -レス足らん「ガス灯」-
昭和45年(1970)の日本万国博覧会には世界各国がパビリオンを出展、総入場者数は6400万人と大盛況でした。それぞれのお国柄を示すレストランも大人気で、日本ガス協会が出展したガスパビリオンのレストラン「ガス灯」でも、ガスビル食堂のシェフ達が中心となってオーブン料理などの洋食を提供しました。その厨房は調理の自動化を実現。今日のガス業務用厨房のモデルとなりました。

レストラン「ガス灯」に設けられたガラス張りで
レストラン「ガス灯」に設けられたガラス張りで
外から見渡せる厨房(1970年)



日本万国博覧会のガスパビリオン
日本万国博覧会のガスパビリオン(1970年)



このページのトップへ戻る