このページの本文へ移動します。
総合TOP >企業情報 > ガスビル食堂物語 > 新リーフレット「ガスビル食堂物語」
新リーフレットTOPへ 新リーフレットTOPへ
モダンシティー大阪の本格欧風料理店 ガスビル食堂 近代大阪のシンボル御堂筋とともに誕生したガスビル 昭和の初め ガスビルご案内 モダン大阪と西洋料理 人気を呼んだガスビル食堂 バラエティー豊かなガスビルの食の楽しみ 激動の時代とガスビル食堂 新しく綴られるガスビル食堂の物語 OSAKA GAS Building Story

モダン大阪と西洋料理

日本最初の西洋料理は、十六世紀中頃にポルトガル船が長崎や平戸にもたらした南蛮料理。その後、日本の西洋料理の基礎は、唯一開港されていた長崎で築かれました。そして、幕末から明治の初めにかけて、横浜、函館、神戸、築地などの外国人居留地を中心に急速に普及します。
大阪の西洋料理店の始まりは、大阪港が開港し、外国人止宿所が設営された明治元年(1868)といえます。長崎で西洋料理店を開業し、土佐藩とも関係のあった草野丈吉が、五代才助(当時大阪府権判事、外国官権判事)や後藤象二郎(大阪府知事)に呼ばれて、川口居留地の雑居地で「自由亭」を開業し、外国人に食事と宿泊を提供しました。

大阪・川口居留地を描いた錦絵
大阪・川口居留地を描いた錦絵



慶応3年(1867)に出版された『西洋衣食住』には、既に西洋料理のマナーの記述が見られます。
「西洋人は箸を用ひず。肉類其外の品々、大切に切りて平皿に盛り、銘々の前に竝べたるを右の手に庖丁を以てこれを小さく切り、左の手の肉刺に突掛て食するなり。庖丁の先に物を載せて直に口へ入るゝは、甚不行儀のことゝせり」
著者は片山淳之介、実は船場の適塾に学んだ福沢諭吉です。福沢はさらに「汁ものも矢張平皿に入れ、匕にて吸ふなり。汁もの其外、茶を飲むにも口に音をさすることも不行儀とす」と続けています。
*出典「西洋衣食住 - 食之部-」 慶応義塾「福沢諭吉全集」第2巻 昭和34年 発行岩波書店



大阪の本格西洋料理と谷崎潤一郎
ガスビル食堂
ガスビル8階のガスビル食堂、本格欧風料理が 話題を集め、多くの来訪者で賑わった
(1933年)
関東大震災を逃れて関西に移住していた谷崎潤一郎は、大正13年(1924)その随筆「洋食の話」で、「京都にも大坂にも洋食らしい洋食は殆んどない。(中略)上方の人たちは洋食の味を知らないらしい。そのくせ洋食を食うのが好き」だと書いています(『東西味くらべ』ランティエ叢書 角川春樹事務所1998)。確かに居留地を中心に発展した西洋料理の普及は、大阪ではやや遅れていました。
しかし昭和初期には、世界恐慌の不況が続く一方で大阪はますます活況をみせ、ハイカラな洋風好みが広まっていきました。
昭和3年(1928)、北浜にレストランアラスカができました。その本格西洋料理は財界人に愛され、昭和六年には中之島の朝日新聞ビルに本店を移し、やがて関西の西洋料理をリードしていきます。
また昭和4年、小林一三氏(阪急グループ創始者)が日本初のターミナルデパート阪急百貨店を開店し、大食堂の20銭のライスカレーや30銭のランチが大評判になりました。
昭和8年、「大大阪」のシンボルである御堂筋に片岡直方(当時大阪瓦斯会長)がガスビル食堂を開業します。
昭和10年には関一市長の強い要望を受け、大阪の財界人が協力して新大阪ホテル(現リーガロイヤルホテル)を開業します。こうして大阪の西洋料理は昭和初期に大いに発展します。その発展には美食家谷崎潤一郎も一役買ったと考えられます。



このページのトップへ戻る