このページの本文へ移動します。

プレスリリース

掲載年から探す

掲載年から探す

キーワードから探す

米国産バイオメタンの調達契約の締結について

PDFで見る 

2025年11月28日
大阪ガス株式会社

   大阪ガス株式会社(社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)の100%子会社であるOsaka Gas USA Corporation(社長:生田 哲士、以下「OGUSA」)の子会社*1は、このたび、bpグループのArchaea Energyが米国で生産するバイオメタンの調達契約を締結いたしました。

   本契約の締結により、当社はArchaea Energy が米国内に保有するゴミ埋立地由来バイオメタン製造施設から、バイオメタン(約2.6万Nm3(約20トン))を購入します。購入したバイオメタンはフリーポートLNG基地にて液化の上、出荷し、当社が関西に保有するLNG基地での受け入れを予定しています。なお、当該米国バイオメタン製造事業から生み出される環境価値*2を付与した都市ガスは、関西のお客さま施設において利用される予定です。
   本取り組みを通じて、e-メタン・バイオメタンの日本導入に資する国内外のサプライチェーン構築を目指します。

   バイオメタンは、バイオガス*3の精製(CO2除去等)により天然ガスと同程度までメタン濃度を高めたガスを指し、燃焼時に新たな二酸化炭素を放出しないとみなされるため、都市ガス燃料の脱炭素化に繋がる手段として注目されています。

   米国は、豊富な原材料や、環境価値の取引制度等の先進的な政策・制度の存在から、世界有数のバイオメタン生産国であり、将来的には日本の主要な輸入先となることが期待されます。

   Daigasグループは、2025年2月に発表した「エネルギートランジション2050」のもと、脱炭素社会に貢献する技術・サービスの開発に取り組み、気候変動をはじめとする社会課題の解決に努め、暮らしとビジネスの“さらなる進化”のお役に立つ企業グループを目指してまいります。

  ※1: Osaka Gas Trading and Export LLC (以下「OGTX」、OGUSAの100%子会社)
  ※2: 現在、海外産e-メタン・バイオメタンが保有する環境価値は我が国の温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度(SHK制度)等での活用は認められておらず、国の審議会等で算定ルールの検討が進められている。本取り組みでは北米で運用されている環境価値の証明・追跡を行うシステム「M-RETS(Midwest Renewable Energy Tracking System)」により生成される環境価値を活用する予定
  ※3: メタン発酵等により家庭ごみ、下水汚泥、家畜糞尿、食品残渣等の有機化合物が分解される際に発生する、メタン、CO2を主成分とする可燃性ガス
     


■本事業のイメージ(一例)

本事業のイメージ(一例)

以上

  • 記事をシェアする
  • Facebook
  • X
  • LINE

Daigasグループの「2050年脱炭素社会実現」に向けた挑戦
Daigasグループカーボンニュートラル 特設サイトはこちら

関連トピックス

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

RSSについて

購読する購読する