このページの本文へ移動します。

プレスリリース

掲載年から探す

掲載年から探す

キーワードから探す

EV蓄電池の急激な容量低下(二次劣化)の診断に関する新技術を開発~EV関連事業への事業拡大を目指して~

PDFで見る 

2025年10月15日
大阪ガス株式会社
株式会社KRI

   大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)と100%子会社の株式会社KRI(代表取締役社長:重定 宏明、以下「KRI」)は、KRIがもつ技術を活用し、電気自動車(以下「EV」)などに搭載されたリチウムイオン蓄電池の急激な容量低下(以下「二次劣化」)に関する診断を行う新たな技術(以下「本技術」)を開発しました。
   今後、大阪ガスは、本技術を活用してEV中古車などのEV関連事業を手掛ける企業との連携を通じ、EV中古車市場拡大などへの貢献を目指します。

   日本では2050年のカーボンニュートラル実現に向け、EVを含む電動車の普及拡大に取り組んでいます。それに伴い今後EVを用いた中古車ビジネスなども活発化していくことが期待されています。一方で、EV中古車に搭載された蓄電池は、使用履歴が十分に把握できないため劣化状態の評価が難しく、蓄電池の性能低下や容量減少に対する不安から、EV中古車の適正な価格査定の妨げになると共に、EV中古車の購入をためらう一因となっています。その結果、国内におけるEV中古車やリユース蓄電池の流通が進まず、使用可能な蓄電池や蓄電池に含まれるレアメタルの海外流出を招いているとも言われています。

   このたび両社が開発した本技術は、使用履歴を十分に把握できないEV蓄電池においても、短時間充電から得られる限られたデータなどから、その場で二次劣化の兆候の有無を診断することができる業界初の技術です。
   一般に、蓄電池の容量は使用回数や時間に応じて徐々に低下(以下「一次劣化」)しますが、充放電を繰り返した経年時の劣化メカニズムの変化により、二次劣化を引き起こすことがあります。KRIが長年の受託研究事業を通じて蓄積してきた多種多様な蓄電池分析・評価などの経験・ノウハウから得た電池内部の不均一な反応など(以下「反応偏在」)による二次劣化メカニズムに関する知見を活用することで、本技術の開発が実現しました。なお、KRIでは、蓄電池の反応偏在を低減することにより電池寿命を大幅に伸ばす技術開発も行っています※1

   

本技a術による二次劣化の兆候有無の診断および二次劣化メカニズム例について


   今後、大阪ガスは、本技術の実用化を図り、蓄電池の劣化状態の把握が困難とされるEV中古車に対し、適正な価値評価を支援する対外的なサービスなどを展開し、EV中古車市場の拡大に貢献したいと考えています。
   また、大阪ガスとKRIは、両社が開発・保有する複数の蓄電池診断技術※2を活かしてEV関連事業や定置用蓄電池分野への活用など、蓄電池を利用した幅広い事業へのサービス提供にも取り組んでまいります。

   Daigasグループは、本年2月に発表した「エネルギートランジション2050」のもと、カーボンニュートラル社会に貢献する技術・サービスの開発に取り組み、気候変動をはじめとする社会課題の解決に努め、暮らしとビジネスの"さらなる進化"のお役に立つ企業グループを目指してまいります。

   ※1: 2024年2月26日発表「世界初、現行の5倍の寿命を実現する「“超長寿命”蓄電池」開発に向けた取り組みと 「蓄電エコシステム」構築=研究開発から事業化までに必要なリソースの一括提供について」
Webページはこちら別ウインドウで開く
   ※2: 大阪ガスとKRIが開発・保有しているEV蓄電池の診断技術について
大阪ガスとKRIが開発・保有しているEV蓄電池の診断技術について
   ※3: 2024年10月21日発表「EV蓄電池の劣化診断・寿命予測モデルの実証実験の開始について~EV市場の拡大・EVライフサイクルの長期化に向けて~」
Webページはこちら別ウインドウで開く
   

会社概要

大阪ガス

KRI

以上

  • 記事をシェアする
  • Facebook
  • X
  • LINE

Daigasグループの「2050年脱炭素社会実現」に向けた挑戦
Daigasグループカーボンニュートラル 特設サイトはこちら

関連トピックス

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

RSSについて

購読する購読する