このページの本文へ移動します。
総合TOP>お知らせ一覧
 

その他のお知らせ

    「エネファーム type S」の「平成24年度省エネ大賞 経済産業大臣賞 受賞」について

    2013年1月24日
    大阪ガス株式会社

    このたび、当社が販売している家庭用固体酸化物形燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム type S」が、「平成24年度省エネ大賞 経済産業大臣賞」を受賞しました。

    「エネファームtype S」は、家庭用燃料電池として世界最高水準*1の発電効率46.5%*2を実現しています。セルスタック*3を京セラ株式会社(社長:久芳 徹夫)が、セルスタックを組み込んだ発電ユニットをアイシン精機株式会社(社長:藤森 文雄)が、排熱利用給湯暖房ユニットを株式会社長府製作所(社長:橋本 和洋)がそれぞれ製造し、大阪ガスが平成24年4月27日に発売しました。
     「エネファームtype S」は、46.5%という高い発電効率と、90.0%という総合エネルギー効率を実現し、ガス給湯暖房機を用いた従来システム*4と比較して年間のCO2排出量を約1.9トン削減し、年間の光熱費を約7.6万円軽減できます。

    このような高い省エネルギー性能が評価され、今回の受賞となりました。
    詳しくは、下記をご覧ください。
    http://www.eccj.or.jp/bigaward/winner12/index.html

    【エネファームtype S 外観写真】


    <参考・2012年3月13日プレスリリース>
    家庭用燃料電池(SOFC)の開発完了および「エネファームtype S」の販売開始について


    *1 家庭用燃料電池コージェネレーションシステムにおいて(平成25年1月24日現在、大阪ガス調べ)
    *2 低位発熱量基準(Lower Heating Value)。燃料ガスを完全燃焼させたときに生成する水蒸気の凝縮潜熱を発熱量に含めない熱量。
    *3 セルとは、燃料極、電解質、空気極からなる単一の電池(発電体)。スタックとは、セルの集合体。
    単一のセルは起電力が1V以下、出力も数W程度であるため直列に接続してスタックとし、電圧や出力を高める。
    *4 試算条件は、下記のとおりです。
    戸建:4人家族を想定 
    従来システムの「ガス給湯暖房機」を「エネファームtype S」にした場合の当社試算値。
    【CO2排出係数】電気0.69kg-CO2/kWh(「中央環境審議会地球環境部会目標達成シナリオ小
    委員会中間取りまとめ」平成13年7月より)、ガス2.29kg-CO2/m3(当社データ)
    【適用料金】「従来システム」ガス:床暖料金スタンダードプラン(オプション割引9%)、
    電気:従量電灯A
    「エネファームtype S」ガス:マイホーム発電料金(オプション割引9%)、
    電気:従量電灯A
    ガス料金、電気料金はそれぞれ大阪ガス、関西電力の平成24年2月時点の料金(税込)
    以上
このページのトップへ戻る