2016年10月14日、大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)およびアイシン精機株式会社(以下、アイシン精機)・京セラ株式会社(以下、京セラ)・株式会社ノーリツ(以下、ノーリツ)の4社で共同開発し、大阪ガスが2016年4月に発売した家庭用固体酸化物形燃料電池「エネファームtype S」が、日本経済新聞社主催の「2016年日経地球環境技術賞」優秀賞を受賞しました。 |
|
「日経地球環境技術賞」は地球の温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨、生態系の乱れ、砂漠化、海洋汚染、廃棄物処理等の地球環境問題に関する調査、研究、技術開発について独自性、将来の有望性等が認められた活動を表彰するもので、本年度で26回目となります。 |
|
「エネファームtype S」は、電気を発生させるセルスタック※1を京セラが、セルスタックを組み込んだ燃料電池発電ユニットをアイシン精機が、燃料電池発電ユニットとセットする熱源機・リモコンをノーリツがそれぞれ製造し、大阪ガスが販売しています。今回の受賞にあたっては、主に以下のような点を評価されたと考えております。 |
・ |
世界最高※2の発電効率※3を実現した革新性 |
・ |
世界最小※4サイズを実現したことで、設置スペースに制約のある集合住宅への設置が容易になり、また既存戸建住宅において、現在お使いのガス給湯器をそのまま利用し、発電ユニットだけを後付で設置することが可能となる等、設置の幅を広げた汎用性の向上 |
・ |
日本初の余剰電力買取制度※5による更なる地球環境保全への貢献と社会へのインパクト |
|
|
大阪ガスは、今後も「エネファーム」および「エネファームtype S」の更なる技術開発とコストダウンに努めるとともに、一層の普及促進に取り組み、総合エネルギー事業者として、お客さまの快適な暮らしの実現と環境負荷の低減、エネルギーセキュリティの向上等に貢献してまいります。 |
▲ページトップ |
【2016年4月発売 エネファームtype Sの外観】 |
<発電ユニット・セット用熱源機> |
<インターホンリモコン> |
|
|
|
台所リモコン |
浴室リモコン |
|
|
|
※1 |
固体酸化物形燃料電池(SOFC)セルを積層したもの。セル同士はセル間接続部材により接続されています。水素と空気中の酸素を使って直流電流を発生させます。 |
※2 |
定格出力1kW以下の家庭用燃料電池で世界最高の発電効率(2016年2月24日時点の大阪ガス調べ)。 |
※3 |
低位発熱量基準(Lower Heating Value)にて算出。LHVとは燃料ガスを完全燃焼させたときに生成する水蒸気の凝縮潜熱を発熱量に含めない熱量。LPガスの場合の発電効率は51% |
※4 |
家庭用固体酸化物形燃料電池(排熱利用システムを含む)で世界最小のサイズ(2016年2月24日時点の大阪ガス調べ)。 |
※5 |
電力系統を介して家庭用燃料電池の発電電力を買い取る事業では日本初(2016年2月24日時点の大阪ガス調べ)。余剰電力買取の対象は、新製品(192-AS05型、192-AS06型)をご使用され、当社とガス使用契約を締結しているお客さまとなります。なお、関連法令の規定により、再生可能エネルギーの固定価格買取制度を適用する太陽光発電システム(出力が10kW以上かつ全量買取を適用する場合は除く)との併設時には、余剰電力買取はできません。
余剰電力の買取単価は、当社ガス料金の原料費調整制度に基づく当該月の調整額を踏まえ、現時点では、次の算定式により決定し、買取単価は毎月変動します。 買取単価(円/kWh)=13.00±当該月の調整額×0.133 (小数点第3位以下は切り上げ、消費税込) |
|
|
【ご参考】
日経地球環境技術賞HP
http://www.nikkei-events.jp/chikyu-kankyo/index.html |