このページの本文へ移動します。

プレスリリース

日本初、IoT対応の省エネ給湯器「エコジョーズ」を発売~購入後も機能・サービスが進化~

印刷する

2017年8月29日
大阪ガス株式会社

 大阪ガス株式会社(社長:本荘武宏、以下「大阪ガス」)は、 株式会社ノーリツ(社長:國井総一郎)、パーパス株式会社(社長:高木裕三)、リンナイ株式会社(社長:内藤弘康)と共同で、日本で初めて※1IoTに対応した省エネ給湯器「エコジョーズ」※2を開発し、2017年10月から発売します。
 
 「エコジョーズ」のリモコンに搭載した無線LAN機能によりインターネット接続することで、スマートフォン(以下「スマホ」)専用アプリでの入浴見守りやヘルスケア管理など、より「スマートで安心・快適な暮らし」を実現する新たな機能やサービスを追加しました。
 
  <新製品で提供できる機能・サービス>
  新製品で提供できる機能・サービス
  ([1]~[4]は新たな機能・サービス、[5][6]は2016年4月発売のエネファームですでに実現している機能)
 
 本製品はスマホアプリのアップデートなどにより、新たな機能の追加や既存機能の改善ができます。すでに2016年4月発売のIoT対応エネファームをご利用いただいているお客さまへのアンケートや一部モニターによる実証実験などを通じて、新たな機能の検討を進めています。
 給湯器としては当社で最も販売台数が多い「エコジョーズ」(約60,000台/年)をIoT化することは、スマートで安心・快適な、進化した暮らしを実現するIoT対応のガス機器普及に向けた大きな一歩になると考えています。まずは年間約15,000台の販売を計画しており、2018年4月からは対応する給湯器を順次拡大することで、さらなる普及拡大を目指します。
 
※1   当社調べ。ネットワーク接続用アダプタ、HEMSなどの追加部材を必要とせず、「エコジョーズ」製品自体の機能としてインターネット接続可能であることが日本初。
※2   給湯と暖房に潜熱回収型の熱交換器を用い、従来は捨てていた燃焼ガスの熱までお湯づくりに再利用できる省エネ給湯器。
「エコジョーズ」は東京ガス(株)の登録商標です。
※3   型番238-N402~409のみに搭載した機能
※4   型番238-T402~409のみに搭載した機能
▲ページトップ
 
(1)システム構成
  台所リモコンに無線LAN機能を搭載。お客さま所有のインターネット回線に接続された無線LANルーターを介して、大阪ガスのサーバーと接続します。
  システム構成
 
(2)新製品で提供できる機能・サービス
 [1][2]給湯器エラー発生時のお知らせ機能、給湯器見守りサービス
      万一給湯器にエラーが発生した場合、お客さまのスマホにエラーの内容と対処方法、修理連絡先の情報をお知らせします。
      修理が必要な際にお客さまからご連絡がなければ、大阪ガスからお客さまへお電話でお知らせします。修理の際は、大阪ガスが技能認定する約1300名の修理担当者が、近畿圏に約200拠点ある大阪ガスサービスショップからすばやく駆けつけて解決します。※5
 
「エコジョーズ」の運転状況をモニタリング
「エコジョーズ」の運転状況をモニタリング
 
※5   修理費用は別途必要です。
▲ページトップ
 
 [3]入浴見守り
      浴室リモコンに備えた温度センサーにより、浴室の気温が低い場合はスマホアプリに「浴室が寒くなっています」とお知らせが表示することで、ヒートショックへの注意を促します。
      浴室への入退室と浴槽への入退浴※6をセンサーで検知。アプリに入浴時間が表示され、浴室外にいる家族がスマホで入浴者の状況を把握できます※7
 
  <スマホアプリ画面イメージ>
  ヒートショック注意表示時   入浴時間表示時   浴室への入室検知時
  ヒートショック注意表示時   入浴時間表示時   浴室への入室検知時
 
※6   浴槽への入退浴の検知機能は全自動タイプの給湯器をお使いの場合にのみご利用いただけます。
※7   浴室への入退室と浴槽への入退浴状況は、スマホ専用アプリを宅内でご利用の場合にのみ表示されます。
 
 [4]ヘルスケア管理
      お風呂の水位変化を利用して計測した体脂肪率※8、入浴時の消費カロリー、入浴時間を自動的にグラフ化。スマホで日々の健康データのチェックや管理ができます。
 
 <スマホアプリ画面イメージ>
体脂肪率のグラフ表示   身体データの登録画面
体脂肪率のグラフ表示   身体データの登録画面
※8   体脂肪率の計測機能は全自動タイプの給湯器をお使いの場合にのみご利用いただけます。
▲ページトップ
 
 [5][6]遠隔操作、ガス・お湯の使用量見える化
      外出先からスマホでお風呂のお湯はり や床暖房の運転操作ができます。
      ガスやお湯の使用量をグラフで表示します。
 
 <スマホアプリ画面イメージ>
遠隔操作画面   ガス・お湯の使用量のグラフ表示
遠隔操作画面   ガス・お湯の使用量のグラフ表示
 
 
(3)購入後も機能・サービスが進化
      購入後のお客さまの声やIoT対応により取得できるビッグデータを収集することで、機能やサービスの追加・改善を行います。
 
購入後も機能・サービスが進化
 
【仕様・価格】
【仕様・価格】
※9   リモコン代金含む。
※10   リモコン表示部は文字や数字が見やすいドットマトリクス方式を採用しています。
 
以上

ページトップ

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

RSSについて

購読する