このページの本文へ移動します。

プレスリリース

日本初、既存住宅をリノベーションしてCO2排出量ゼロとゼロエネルギー(※1)を実証する長期居住実験を開始

印刷する

2016年11月24日
大阪ガス株式会社
積水ハウス株式会社

 大阪ガス株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:本荘 武宏、以下「大阪ガス」)と積水ハウス株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:阿部 俊則、以下「積水ハウス」)は共同で、既存住宅をリノベーションし、CO2排出量ゼロかつゼロエネルギーの達成と、より健康・快適な暮らしを両立することができる住宅の実現を目指して12月1日から約2年半の長期居住実験を開始します。リノベーションした住宅でゼロエネルギーを実証する居住実験は国内初のことになります。
 
 大阪ガスと積水ハウスでは、これまでに家庭用部門の省エネルギー化を図るため、2011年2月から2014年5月まで共同で居住実験を実施し、3電池(燃料電池・太陽電池・蓄電池)を最適制御することで、新築住宅でのCO2排出量を通年でゼロにできることを日本で初めて実証しました。
 そしてこのたび、政府が掲げる2030年の省エネルギー対策の目標を達成するために重要となる既存住宅での省エネルギー化に貢献すべく、リノベーションした既存住宅でCO2排出量ゼロかつゼロエネルギーの達成に向けて新たに居住実験を開始することにしました。
 
 リノベーションでは、窓を真空複層ガラスに交換して、1階床下と2階天井裏に断熱材を追加することで断熱性能を約12%向上させました。また、居室毎の空調方式から、室間の温度差が小さな全館空調に変更しました。居住者が転居せずに工事ができる範囲で、快適性・健康性の向上を図りました。
 一般的に快適性を向上させると、消費エネルギーは増大しますが、以下の技術を新たに導入することでゼロエネルギーを目指します。
【ポイント】
(1) 燃料電池を常に高効率な定格出力で運転し、省エネルギーな電気と熱を創る。
 
<電気> 余剰電力を太陽電池の発電電力とともに逆潮流。(※2)
<熱> 給湯に加え、空調にも利用することで最大限活用。
(2) 賢く空調制御することで、少ないエネルギーで健康・快適な空調を実現。
 
<夏期、冬期> 生活スタイルに合わせて空調制御し、ヒートショック等の健康被害を抑制。
<中間期> 外部環境に応じてシャッター、サッシ等を制御し、日射や通風で快適空間を実現。
 
 この実証実験を通して、CO2排出量ゼロかつゼロエネルギーの実現に加え、快適に暮らすために求められる室内環境レベルや、快適で利便性の良いIoTコントロールのあり方を生活者の声を取り入れながら検証することで、より健康・快適な暮らしが可能となるスマートハウスの実現を進めてまいります。
 
※1   太陽電池等によってエネルギーを創り、年間に消費する正味(ネット)の1次エネルギー量がゼロ以下となること(建築物エネルギー消費性能基準同様、家電製品による電力消費は除く)。
※2   現在、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(FIT法)ではFIT法の調達対象となる電源(太陽電池、FIT電源)と調達対象外の電源(燃料電池、非FIT電源)との同時逆潮流が認められていないため、当実証での太陽電池の逆潮流は非FIT電源として取り扱っている。
 
 
以上
▲ページトップ
(別紙1)
 
居住実験住宅の概要
 
居住実験住宅の概要 
 
場所
  奈良県北葛城郡王寺町
   
建物概要
 
軽量鉄骨造2階建
4LDK(延床面積 138.8m2
   
設備概要
 
・燃料電池   固体酸化物形燃料電池(SOFC)(定格出力700W)
・太陽電池   多結晶型(定格出力5.08kW)
・その他設備   全館空調機、床暖房、デシカント換気システム、LED照明、電動サッシ、電動シャッター/カーテンなど
   
居住家族人数 3人
   
実験期間
  2016年12月~2019年3月
▲ページトップ
(別紙2)
実証システムについて
 
 燃料電池のポテンシャルを最大限に活用できるシステムで、ゼロエネルギーと健康・快適な暮らしを実現します。
 
実証システムについて 
 
【ポイント】
(1) 燃料電池を常に高効率な定格出力で運転し、省エネルギーな電気と熱を創る。
   
  燃料電池が常時定格出力運転することで、最も良い発電効率を維持するとともに、発生する電気と熱が増加します。
   
  燃料電池の動作 
  ▲ページトップ
  <電気>
  燃料電池を定格運転。燃料電池の余剰電力は太陽電池の発電電力とともに逆潮流します。
   
  燃料電池の余剰電力が発生する場合 
   
  <熱>
  定格運転で増えた熱を給湯に加え、空調にも利用し、空調負荷を削減。また、床暖房で足元からも暖め、室内の垂直温度差を低減することで、快適な空間を実現します。
   
  定格運転で増えた熱を給湯に加え、空調にも利用し、空調負荷を削減。また、床暖房で足元からも暖め、室内の垂直温度差を低減することで、快適な空間を実現します。 
  ▲ページトップ
(2) 賢く空調制御することで、少ないエネルギーで健康・快適な空調を実現。
   
  <夏期・冬期>
  使用する空間を生活スタイルに合わせて空調することで、少ないエネルギーでヒートショック等による健康被害を抑制し、快適な生活空間を実現します。
   
  夏期・冬期 
   
  <中間期>
  外部環境に応じてシャッター、サッシ等を制御することで、日射や通風で快適に過ごします。
   
  中間期 

ページトップ

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

RSSについて

購読する