2015年5月27日
東京ガス株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
東京ガス株式会社(社長:広瀬 道明)、大阪ガス株式会社(社長:本荘 武宏)、東邦ガス株式会社(社長:安井 香一)のガス三社(以下「ガス三社」)は、節電と省エネ性を両立するガス冷暖房システムである超高効率ガスエンジンヒートポンプ※1「GHP XAIR(エグゼア)」(以下「従来機」)の次世代機として、年間運転効率をさらに向上させた「GHP XAIRII」(以下「本製品」)を、アイシン精機株式会社(社長:藤森 文雄、以下「アイシン」)、パナソニック株式会社(社長:津賀 一宏、以下「パナソニック」)、ヤンマーエネルギーシステム株式会社(社長:梅垣 直也、以下「ヤンマー」)と共同で開発しました。本製品は、2015年10月から順次販売を開始します。 | ||||||||||||||||
2014年4月より施行された改正省エネ法では、需要家側の電力ピーク対策として、省エネに加えて「節電」が努力義務化され、経済産業大臣から告示された「節電の指針」にはガス冷暖房の活用が明確に位置付けられました。今後、節電に大きく貢献するガス冷暖房システムであるガスエンジンヒートポンプ(以下、「GHP」)が、さらなる省エネ性向上を図ることによって普及拡大していくことが期待されています。 | ||||||||||||||||
このような背景のもと、本製品は、さらなる省エネ性の向上を目指して、GHPが年間を通じて低負荷領域での運転時間が長いことに着目し、年間運転効率の大幅な改善を図りました。具体的には、ガスエンジンの低回転数化などを行うことで、低負荷運転時の効率を平均約40%向上させました。また、熱交換性能およびファンの送風効率を向上させました。 これらの結果、本製品は、従来機の同じ冷房能力のもの(45~85kW(16~30馬力))と比べ、年間運転効率が平均約25%向上し、一次エネルギー消費量を年間約20%削減します※2。 |
||||||||||||||||
ガス三社は、事務所ビル、商業施設、学校、病院、工場など幅広いお客さまを対象に提案・販売していきます。 | ||||||||||||||||
【本製品の外観写真※3】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
▲ページトップ | ||||||||||||||||
【本製品の特長※4】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
(1)(2)(3)の技術開発等により、従来機の同じ冷房能力のものと比較すると、年間運転効率を平均約25%向上、一次エネルギー消費量を年間約20%削減しました。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
【製品ロゴ】 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
以上 | ||||||||||||||||
▲ページトップ | ||||||||||||||||
【参考:開発メーカーの企業概要】 | ||||||||||||||||
|
プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。