このページの本文へ移動します。

プレスリリース

料理が開く学問のトビラ 大阪大学の“知”に出会える講座シリーズ 大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」春講座を開催

印刷する

2015年3月30日
大阪ガス株式会社

 大阪ガス株式会社と大阪大学21世紀懐徳堂※1は、食をテーマにした講義と料理実習を通じて教養を深める講座シリーズ「アカデミクッキング」の平成27年春講座を平成27年5月と6月に、大阪ガスクッキングスクール千里において開催します。
 
 アカデミクッキングは、大阪大学の最先端を行く研究者による医学・科学・文化・芸術等の分野における講義とともに、大阪ガスがその講義テーマにちなんだ課題料理の調理・試食を実施し、学問と料理に親しんでいただく企画です。ユニークな講義内容と料理実習の楽しさが支持され、大人子ども合わせて、多くの方々にご参加いただいています。
 
 今回は、過去に取りあげたテーマの中から、参加者にご好評いただいたものを選りすぐり、再度講座として開催します。5月の講座は大阪大学大学院生命機能研究科の小倉明彦教授による「ホットドッグ学概論~羊腸に詰められた挽肉と文化」です。初めて日本でホットドッグが食べられた歴史をひもとくとともに、手作りソーセージを作りながら、食品保存法としての燻製の作用などについても解説します。
 6月には、大阪大学大学院医学系研究科萩原圭祐准教授による「意外と身近な漢方医学~漢方で、心も体もすっきりと!」の講座を開催します。江戸中期以降、大阪が輩出した漢方の名医と緒方洪庵の適塾に至る系譜など、漢方医学と大阪との深いつながりについて解説します。また、ショウガやクコの実、みかんなどの身近な食材を用いた調理を行い、体調を崩しやすい梅雨の時期に心と体のバランスを整えてくれる漢方の働きを実感していただきます。
 
 当社と大阪大学さまとの共催によるアカデミクッキングは、平成22年10月より60回開催してまいりましたが、所期の学究的目的を達成したと判断し、今回をもって終了いたします。なお、大阪ガスでは、引き続き食に関する様々なテーマに関する講座を開催してまいります。
▲ページトップ
5月・6月講座の開催概要
  5月・6月講座の開催概要 
   
 
定員 各回28人(15歳以上)
*申し込み多数の場合は、抽選
受講料 1講座一人2,100円(税込)
場所 大阪ガスクッキングスクール千里 TEL(06)6871-8561
豊中市新千里東町1-3-141 せんちゅうPAL 1F北
(北大阪急行「千里中央」駅下車、北端階段あがる)
主催 大阪ガス、大阪大学21世紀懐徳堂
申込先 大阪ガスクッキングスクール千里
   
Webでの受付はhttps://www.og-cookingschool.com別ウィンドウで開きます
各講座開催日の前月1日から
電話及び店頭での受付日は
5月開催講座:4月6日11:00~17日17:30
6月開催講座:5月11日14:00~24日17:30
 
(問い合わせ先) 電話06-6871-8561
  時間9:00~17:30(月曜日・祝日は除く)
 
※1  大阪大学21世紀懐徳堂とは
   大阪大学21 世紀懐徳堂は、市民と大阪大学をつなぐ社学連携や社会貢献活動の窓口です。大阪大学の高度な研究と教育の成果、文化的資源を広く社会に還元し、また、学外からの要望を受け、大学のさまざまな活動に反映させるコーディネータの役割を果たします。大阪大学の社学連携の情報を集約し広報するとともに、大阪大学の精神的源流のひとつである「懐徳堂」で尊重された広範な分野にわたる学び合いの精神を汲み、公開講座、サイエンスカフェ、シンポジウムなどを企画・運営し、市民のみなさんと学生、教職員が出会い、能動的に学び合う場づくりを展開しています。
   
※2 平成26年12月の講座の様子
 
(1)講義   (2)料理実習   (3)試食
(1)講義    (2)料理実習    (3)試食 
 
受講生は
(1) 大阪大学の最先端をゆく研究者の講義を聴き、
(2) 講義の内容に関する料理を作り、
(3) 試食をしていただきながら、質疑応答もできる。という今までにない、新しい教養講座が「大阪大学×大阪ガス アカデミクッキング」です。
 
 
以上
▲ページトップ
<ご参考(5月講座チラシ)>
ご参考(5月講座チラシ) 
▲ページトップ
<ご参考(6月講座チラシ)>
ご参考(6月講座チラシ) 

ページトップ

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

RSSについて

購読する