このページの本文へ移動します。

プレスリリース

教育関係者・保育関係者を対象にした「第9回食育セミナー&料理講習会」を開催します

印刷する

2015年1月14日
大阪ガス株式会社

 大阪ガス株式会社(社長:尾崎裕)は、CSR活動の一環として、平成27年3月14日に、教育関係者・保育関係者を対象にした「第9回食育セミナー」を開催します。
 
 当社は、子どもたちが、料理をする楽しさ、食事の大切さ、食を通じた社会・環境とのつながりについて理解を深め、豊かな人間性を育むことを願い、親子向け料理教室や、教育関係者・保育関係者向け「食育セミナー」などの食育活動を推進しています。また、小学生向け食育学習教材を制作し、教育の場で活用いただいています。
 
 食育セミナー」は、平成20年3月に小学校の新学習指導要領に「食育の推進」が示されたことを受けて、教育・保育関係者の皆さまに対し食育に関する情報を提供することを目的に、平成21年2月より実施しています。
 第9回目の今回は、参加者より要望の多かったアレルギーや摂食障害を題材に「食と向きあう」をテーマに、二部構成で開催します。
 第一部では、2人の方にご講演いただきます。あいち小児保健医療総合センターの伊藤浩明先生には、臨床経験に基づいた知見から、増加している食物アレルギーを持つ子どもへの、園・学校での給食などに必要な対応策と合理的にアレルギー対応を進めるコツについてお話しいただきます。また、プロフィギュアスケーターの鈴木明子さんには、フィギュアスケーターとして活躍されるなかで摂食障害を患いながら、その困難を克服した経験談や、ダイエット等で食生活を偏らせる青少年たちを指導する先生方に向けて、食が与える影響や食べることの大切さをお話しいただきます。
 第二部では、アレルギーについて先進的な取り組みを行っている社会福祉法人友愛福祉会おおわだ保育園の馬場園長先生と栄養士の安田さまをお招きし、アレルギー除去メニューの料理講習会を行います。
 
 今後も当社は、食育活動を通じて、次世代育成に努めてまいります。
 
*: 『「いただきます」ではじめよう!なぜ?なに?食育Book』
  小学校の先生が授業で活用できるような副教材として、「楽しく学ぼう食育研究会」が制作しました。京都府立大学大学院の大谷貴美子教授の監修の下、実際に食育指導をされる小学校の先生方に執筆いただきました。
▲ページトップ
大阪ガスの食育ロゴマーク 
「第9回食育セミナー」概要は、以下のとおりです。
 
  日時 平成27年3月14日(土)午前10:00~午後3:00
  場所 hu+gMUSEUM
大阪府大阪市西区千代崎3丁目南2番59号
  内容  
     
【第一部 10:00~12:30】
  基調講演  「園・学校における食物アレルギー対応について」・・・60分
   
・講師  伊藤浩明(いとうこうめい)氏
  あいち小児保健医療総合センター 内科部長 兼 中央検査部長、NPO法人アレルギー支援ネットワーク副理事長、日本アレルギー学会指導医
     
  特別講演 「困難を乗り越えて~だからこそ伝えられること~」・・・60分
   
・講師  鈴木明子(すずき あきこ)氏
  プロフィギュアスケーター、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員
     
【第二部 12:45~15:00】
   アレルギー除去メニュー“なかよし給食” 料理講習会
   
・講師  社会福祉法人 友愛福祉会おおわだ保育園(大阪府門真市)
  理事長 園長 馬場 睦代氏、栄養士 安田 紀美代氏
  定員 第一部:250人、第二部:100人
(先着順 定員になり次第、申し込み受け付けを終了)
  対象 教育関係者(学校教諭、栄養教諭、栄養士ほか)
保育関係者(保育士・調理員など)
  費用 第一部:無料、第二部500円/人
  後援 文部科学省、厚生労働省、農林水産省近畿農政局、大阪府教育委員会、兵庫県教育委員会、京都府教育委員会、奈良県教育委員会、滋賀県教育委員会、和歌山県教育委員会、大阪市教育委員会、神戸市教育委員会、京都市教育委員会、大阪市
  申込方法 参加申込書に氏名、勤務先、住所などをご記入のうえ、食育セミナー事務局への郵送、FAX、もしくはホームページよりお申込ください。
     
送付先  〒541-0046  大阪市中央区平野町4-1-2
関西ビジネスインフォメーション(株)内
食育セミナー事務局
FAX 06-6202-2539
ホームページ  https://www.osakagas.co.jp/shokuiku/10seminar/別ウィンドウで開きます
  申込締切 平成27年3月6日(金)
 
 
以上
▲ページトップ
(参考)食育セミナー 第1~8回開催概要
 
  第1回   平成21年2月7日
    「賞味期限と消費期限~食品表示の正しい知識」 徳江 千代子氏
    (東京農業大学教授・東京農業大学食品加工技術センター長)
    「アスリートの食」 朝原 宣治氏
    (北京オリンピック銅メダリスト・大阪ガス(株)人事部)
       
  第2回   平成21年7月14日
    「スポーツ現場からの食育報告―心と体をつくる朝ごはん―」 海老 久美子氏
    (国立スポーツ科学センター・スポーツ医学研究部研究員)
    「アスリートの心と体を支える食」 奥野 史子氏
    (スポーツコメンテーター・バルセロナ・五輪銅メダリスト)
       
  第3回   平成22年2月11日
    「食と健康を考える―明日をはぐくむ食 日本の子ども達に伝えたいご飯の力―」
     
  アグネス・チャン氏
      (歌手・エッセイスト・教育学博士・目白大学教員教授・農林水産研究員)
    「食とスポーツで健康を育てる-ファイターズへの栄養サポートを例に-」 柄澤 紀氏
    (日本ハム(株)中央研究所 管理栄養士)
       
  第4回   平成22年7月10日
    「いただきますで育もう―食育授業のすすめかた―」 大谷 貴美子氏
    (京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
   
「からだ育てとコミュニケーション」  齋藤 孝氏 (明治大学文学部教授)
     
  第5回   平成23年3月5日
   
「脳を育む食育」 川島 隆太氏 (東北大学加齢医学研究所 脳機能開発研究分野教授)
    「感じることで食を豊かに~フランスの『味覚教育』を取り入れた食育の進め方」
    佐藤 雅子 氏 (千葉大学教育学部附属小学校教諭)
       
  第6回   平成24年3月24日
    「日本食の実力 ~子どもと一緒にごはん」服部 幸應氏
    (学校法人服部学園理事長、服部栄養専門学校校長
医学博士/健康大使、内閣府 食育推進会議委員)
    「日本のフードガイドと食育:子どもの「食」の力を育むために」
    武見 ゆかり 氏 (女子栄養大学大学院教授、内閣府 食育推進会議委員)
       
  第7回   平成25年3月2日
    「“こころ”を癒す食卓」室田 洋子(むろた ようこ)氏
    (聖徳大学児童学部児童学科(前)教授、兼任講師
専門:発達心理学・臨床心理学(臨床心理士))
    「食体験が育む“こころ”~イヤシさは身を助ける!?」一条 ゆかり 氏 (漫画家)
       
  第8回   平成26年3月21日
    「世界に誇る日本の根本料理が教え伝えること、天の恵みをいただく」
      棚橋 俊夫(たなはし としお) 氏(精進料理人)
    「家のご飯が育む未来~毎日食べる和食の作り方」
      土井 善晴(どい よしはる) 氏 (料理研究家)
 
 
以上

チラシ (655KB)

ページトップ

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

RSSについて

購読する