このページの本文へ移動します。

プレスリリース

掲載年から探す

掲載年から探す

キーワードから探す

東京大学 先端科学技術研究センターとの将来の社会課題解決に向けた包括連携の開始~カーボンニュートラルや気候変動対策などでの新たなイノベーション創出に向けて~

PDFで見る 

2025年3月25日
大阪ガス株式会社

   大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)は、国立大学法人東京大学 先端科学技術研究センター(所長:杉山 正和、以下「東大先端研」)と、本日、カーボンニュートラルや気候変動対策、ヘルスケア分野などにおける社会課題の解決に向け、包括連携協定を締結しました。2025年4月1日より活動を開始し、両者の強みを融合することによる新たなイノベーションの創出や、当社の新研究開発拠点*1を活用した活動などを行う予定です。

   本連携により、当社単独では得られない研究開発テーマの創出や、両者の交流による研究者の育成およびネットワークの形成を進めてまいります。

包括連携に関するセレモニーにて

1.東大先端研*2について
   東大先端研は、東京大学のなかで最も新しい附置研究所であり、1987年の設立以来、材料、環境・エネルギー、情報、生物医化学、バリアフリー、社会科学の6つのカテゴリーのもと、文系と理系の垣根を越えた領域横断の研究活動を行っています。
   また、東京大学の附置研究所としては唯一、博士後期課程を有しており、イノベーションを生み出す力を持った人材育成にも取り組んでいます。

2.締結の背景について
   Daigasグループの中期経営計画2026に掲げた「社会課題解決に貢献するミライ価値*3の共創」の早期実現にむけて、産学連携によるイノベーションの創出が重要と考えています。
   東大先端研とは2024年度より交流を開始し、まずは気象分野などでの学術指導も受けながら、2024年10月には東大先端研が代表を務めるJST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の1つである「地域気象データと先端学術による戦略的社会共創拠点(ClimCORE)*4」に参画し、風力発電量の予測高度化に取り組むなど、連携を深めてきました。
   このたび、この連携をより発展させ、様々な社会課題の解決に向けて継続的に取り組むため、東大先端研と包括連携協定を締結することとなりました。

3.連携の概要について
   本連携では、新たなイノベーションにつながる新研究テーマの創出活動をメインとし、2025年度に竣工予定で社外連携の場としても整備している当社の新研究開発拠点の活用や、講演会やイベントを通じた両者研究員の相互交流などを行う予定です。また、創出された新研究テーマについては、共同研究へと発展させ推進し、社会実装を目指します。

<連携協定の概要>

連携協定の概要

*1: 酉島地区における新たな研究開発拠点の設置について(2022年4月19日発表)
Webページはこちら別ウインドウで開く
*2: 東大先端研の詳細はこちら Webページはこちら別ウインドウで開く
*3: 「低・脱炭素社会実現」「Newノーマルに対応した暮らしとビジネスの実現」「お客さまと社会のレジリエンス向上」など、Daigasグループが社会の課題解決に向けて皆さまと創り出していく新たな価値
*4: ClimCOREの詳細はこちら Webページはこちら別ウインドウで開く

以上

  • 記事をシェアする
  • Facebook
  • X
  • LINE

Daigasグループの「2050年脱炭素社会実現」に向けた挑戦
Daigasグループカーボンニュートラル 特設サイトはこちら

関連トピックス

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

RSSについて

購読する購読する