このページの本文へ移動します。

プレスリリース

掲載年から探す

掲載年から探す

キーワードから探す

グリーンイノベーション基金事業におけるSOECメタネーションのラボスケール試験装置の完成と試験実施について~世界最高効率のe-メタン製造技術の開発に挑戦~

PDFで見る 

2024年6月5日
大阪ガス株式会社

   大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(理事長:石村 和彦、以下「産総研」)とともに採択された、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)の「グリーンイノベーション基金事業*1/CO2等を用いた燃料製造技術開発プロジェクト」の「SOECメタネーション技術革新事業」のもと開発を進めるSOEC*2メタネーションのラボスケール試験装置を完成し、試験を開始しました。

   SOECメタネーションは、SOEC電解装置において再生可能エネルギー(以下「再エネ」)等を用いて水やCO2を電気分解し、生成した水素や一酸化炭素からメタン合成反応装置において触媒反応を用いてe-methane (以下「e-メタン」)を合成する技術です。
   この技術の特徴として、原料として外部水素の調達が不要で水とCO2から一気通貫でe-メタンを製造することができます。また、高温(約700~800℃)で電気分解することにより、必要な再エネ電力等を削減できます。さらにメタン合成時の排熱を有効活用できるため、従来のメタネーション(約55~60%)を大幅に上回る、約85~90%というエネルギー変換効率*3を実現できる可能性があります。これにより、再エネ電力等が大きな割合を占めるe-メタン製造コストの大幅な低減が期待できます。

   今回製作したラボスケール試験装置のe-メタン製造能力は0.1Nm3/hで、一般家庭2戸相当のガスを製造することができます。試験においては、本装置を用いてSOECメタネーション装置を構成するSOEC電解装置やメタン合成反応装置の性能確認を行うとともに、プロセス全体の運転データの取得を行い、目標とするエネルギー変換効率を達成するための検証を進めます。
   更にその後、グリーンイノベーション基金事業のもと、2025年度~2027年度にベンチスケール試験(e-メタン製造規模10Nm3/h級、一般家庭約200戸相当)、2028年度~2030年度にパイロットスケール試験(同400Nm3/h級、同約1万戸相当)を進め、2030年度に世界最高レベルのエネルギー変換効率(約85~90%)を実現するe-メタン製造技術の確立を目指します。
   将来的には、2031年度以降の実証フェーズを経て、2030年代後半から2040年頃の実用化を目指します。

   Daigasグループは、2021年1月に発表した「カーボンニュートラルビジョン」や2023年3月に発表した「エネルギートランジション2030」のもと、脱炭素社会に貢献する技術・サービスの開発に取り組み、気候変動をはじめとする社会課題の解決に努め、暮らしとビジネスの"さらなる進化"のお役に立つ企業グループを目指してまいります。

*1: 2050年カーボンニュートラルを実現するべく、エネルギー・産業部門の構造転換や、大胆な投資によるイノベーションの大幅な加速を目指して造成された約2兆8,000億円規模の基金事業。政府の「グリーン成長戦略」で実行計画を策定している重点分野において、政策効果が大きく、社会実装までを見据えて長期間の継続支援が必要な領域に重点化して支援されるもの
*2: Solid Oxide Electrolysis Cell の略、固体酸化物を用いた電気分解素子。水蒸気やCO2を高温で電気分解するもの
*3: 投入した電力エネルギー量に対し得られる燃料のエネルギー量の割合
   

SOECメタネーションラボスケール試験装置

SOECメタネーション技術の概要

(2)当社技術(新型SOEC:金属支持型)の特徴
従来のSOECは、高価な特殊セラミックス(特殊な焼き物)で構成されているが、当社の新型SOECは、琺瑯(ホーロー)食器のように、丈夫な金属を基板とし、表面を薄いセラミックス層で覆った金属支持型
新型SOECの実用化により、高コストな特殊セラミックス材料の使用量を従来比1割程度に削減できるなど、低コスト化が期待される。また、新型SOECは従来型に比べ、耐衝撃性が高く強靭であり、スケールアップの実現も容易と考えられる。
   

当社技術(新型SOEC:金属支持型)の特徴

グリーンイノベーション基金の採択事業の概要

グリーンイノベーション基金事業の内容・スケジュール、2031年度以降の実証・社会実装のイメージ

SOECメタネーションパイロット試験プラントのイメージ図

以上

  • 記事をシェアする
  • Facebook
  • X
  • LINE

Daigasグループの「2050年脱炭素社会実現」に向けた挑戦
Daigasグループカーボンニュートラル 特設サイトはこちら

本文はここで終了です。本文先頭に戻ります。

お問い合わせ

プレスリリースの内容に関するお問い合わせや取材等のお申し込みは、リリースに記載のお問い合わせ先、またはお問い合わせフォームからお願いいたします。

お問い合わせ

RSSについて

購読する購読する