2010年5月12日
大阪ガス株式会社
消し忘れると、調理中のものが焦げたり燃えたりするなど火災の原因にもなります。
※電話や来客の場合は、一旦、火を消してください。
グリル皿にたまった脂が過熱されて発火し、グリル排気口より炎が出ることがあります。
脂の多い調理物(鶏肉など)は特に注意してください。
・水なしグリルの場合・・・ | グリル使用時は、グリル皿には水を入れないでください。 |
・水入れグリルの場合・・・ | グリル使用時は、グリル水入れ皿には必ず水(約200ml)を入れてください。 水を入れないで使用しますと、魚やたまった脂が過熱されて発火する場合があります。 |
グリル庫内に食品くずや油くず、ふきんなどがあると、使用中に発火し、火災や機器の損傷の原因になります。
飛び散った脂に引火して、瞬間的にグリル排気口から炎が出る場合があります。やけどや火災の原因になります。
アルミはくの上にたまった脂が発火し、火災や機器の損傷の原因になります。
たまった脂が発火し、火災や機器の損傷の原因になります。
魚などが燃え、グリル排気口から炎が出ることがあり、火災の原因になります。
※調理物(魚など)の種類によっては、グリル消し忘れ消火機能やグリル過熱防止センサーがはたらく前に
発火することがありますので、機器から離れないようにし、焼きすぎに注意してください。
例)めざしやうるめなどの小魚、干し物や脂分の多いにしん、塩さば、鶏肉など。
グリル排気口の上をなべ、アルミはく、ふきん、タオルなどでふさいだり、調味料ラップなどを設置すると異常過熱し、不完全燃焼や火災の原因になります。
焦げたり、発火するおそれがあります。
魚が燃えたり、ワークトップ(キッチンカウンター)を焦がしたりするおそれがあります。
グリルとびらを開けたまま使用したり、ひんぱんに開けたり閉めたりすると、ワークトップ(キッチンカウンター)を焦がす
おそれがあります。
以上