大阪ガス株式会社(代表取締役社長:本荘 武宏、以下「大阪ガス」)は、簡易データ計測サービス「ekul(イークル)」の新たなプランとして、京セラコミュニケーションシステム株式会社(代表取締役社長:黒瀬 善仁、以下「KCCS」)が展開する、低価格・低消費電力・長距離伝送を特長としたIoTネットワーク「Sigfox(シグフォックス)」を活用した「ekul lite(イークル ライト)」(以下「新プラン」)を4月1日から開始します。
Daigasグループでは、「エネフレックス(※1)」や「もっとsave(※2)」など、情報通信技術(ICT)を活用してエネルギーの見える化や省エネ制御等を行うサービスを展開しています。2016年7月からは、業務用のお客さまを対象とした簡易データ計測サービス「ekul」を展開し、幅広いお客さまから安価な計測サービスとして好評いただいています。近年、少子高齢化や人手不足、環境・エネルギー問題などの社会的課題に対する解決策として、IoT活用が注目されており、よりシンプルに、より安く、IoT導入を進めたいというお客さまが数多くおられることから、少点数計測から始めたいお客さま向けの新プランを開始します。
KCCSは、フランスのSigfox S.A.が提供するIoTネットワーク「Sigfox」を日本で独占展開しています。「Sigfox」は、LPWA(Low Power Wide Area)(※3)を代表するネットワークとして欧米を中心に60か国で展開され、国内ではKCCSがインフラ構築およびネットワークサービスを提供しています。2017年2月のサービス開始以降エリア構築を進め、人口カバー率は2018年11月に90%となり、2019年夏に97%を目指しエリアの拡大を進めています。「Sigfox」を活用したサービスは、全国の425社に及ぶSigfoxパートナーにより展開され、高齢者や児童の見守りサービスや、水道メーターの遠隔検針、水位・雨量監視システムの導入など、幅広い分野での活用が進んでいます。
新プランの主な特長は以下の通りです。
1. | シンプルな機器構成 |
電池駆動かつシンプルな機器構成で、計測器が直接Sigfox基地局と通信し、計測情報を送信するため、省スペース・より安価になり、簡単な設置作業でIoT導入が可能です。 | |
2. | 電池駆動で設置場所を選ばない計測器の導入 |
低消費電力・長距離伝送を特長とした「Sigfox」を採用したことで、計測器が電池駆動かつ無線で利用できるようになり、電源・信号配線や設置場所の制約を受けにくくなりました。 | |
3. | 従来の「ekul」サービス機能も利用可能 |
計測したデータをインターネット経由でいつでも(※4)確認できる機能や、エネルギーの使い過ぎ監視機能もご利用いただけます。また、エネルギー以外のデータ計測(※5)を組み合わせることも可能です。また、従来の「ekul」計測器とも組み合わせて併用することができます。 |
両社は今後も、さまざまなサービスでお客さまのビジネス発展に貢献してまいります。
(※1) | ガス冷暖房システムのガスエンジンヒートポンプ(GHP)や小型ガスコージェネレーションシステム「ジェネライト」の運転状況の「見える化」やGHPの省エネ制御を行うサービスです。 |
(※2) | お客さまのエネルギー使用状況を計測し、省エネ制御する簡易BEMSです。インターネットを利用しての使用状況閲覧等、比較的安価で導入・増設・カスタマイズが容易です。 |
(※3) | 少ない消費電力で、km単位の距離で通信できる無線通信技術の総称です。機器のバッテリー消費を抑えながら、データを収集する基地局まで電波を届けることができるため、特にIoT(Internet of Things)向けに有用な技術であると注目を集めています。 |
(※4) | メンテナンス時間等を除く当社サービス実施時間帯に限ります。 |
(※5) | 追加計測のための電気信号を出す計量器はお客さまでご準備をお願いします。 |
■ | 「ekul lite(イークル ライト)」プランについて |
(1) | 新プラン開始日 2019年4月1日 |
||||
(2) | 料金
|
||||
(3) | サービスイメージ |
(4) | 計測機器イメージ |
(5) | ロゴ |
■大阪ガスの概要
■KCCSの概要
<参考>
■「ekul(イークル)」サービスについて
(1) | サービス開始日 2016年7月1日 |
||||
(2) | 料金
|
||||
(3) | サービスイメージ |
(4) | ロゴ |
※サービスの内容は予告なく変更させていただく場合があります。
※製品名および会社名はそれぞれ各社の商標または登録商標です。
以上