このページの本文へ移動します。
企業情報
ご家庭のお客さま
業務用・産業用のお客さま
お問い合わせ
English
×
企業情報TOP
企業/グループについて
DaigasグループTOP
大阪ガス(株)について
会社概要
所在地一覧
再生可能エネルギーの取り組み
お客さま満足向上を目指して
株式・株主情報
資材購買
ガス小売業者等向けサービス
次世代法及び女性活躍推進法への取り組み
役員
都市ガスの性状
安全対策
社会貢献
技術開発
サステナビリティ
IR情報
採用情報
プレスリリース
Daigasグループのプレスリリース
大阪ガス(株)のプレスリリース
総合TOP
>
企業情報
>
ガスビル食堂物語
>
「ガスビル食堂物語1編〜10編」
> 第7編 ガスビルと近代女性
ガスビルは、いつも大勢の方で賑わいました。中でもご寮人さんや娘さんは、ガスビル趣味の会や名画鑑賞、ピアノや邦楽の会など講演場に来られては、モダンでおしゃれなガスビル食堂でフランス料理やアイスクリーム、サンドウヰッチ、コーヒーを堪能されました。ガスビル食堂で味わったオムレツのバターの香りは、娘さんの記憶に、おしゃれなフランス映画とともに今も残っています。
8階テラスでの納涼食堂
(1933年)
クリスマスディナーのお食事風景(1933年頃)
ピーチメルバは、偉大な料理人オギュースト・エスコフィエ(1847年−1935年)が、オーストラリア出身の歌姫、ネリー・メルバに捧げたデザートです。アイスクリームとピーチ、そしてフランボワーズソースの取り合わせが決まりです。ガスビル食堂のピーチメルバには、イチゴジャムが使われていました。それは戦争によってフランボワーズジャムの輸入が途絶え、国産で入手できるイチゴジャムが使われるようになった名残でした。ソプラノの歌姫メルバ に捧げられた、ピーチメルバを一度ご賞味ください。
罹災後の御堂筋と迷彩を施されたガスビル(1946年)
(写真提供:(財)大阪国際平和センター)
アルマ・マータ・クワイアは、1946年、戦禍の跡著しい大阪で、京大合唱団のOB9人で結成された男性合唱団です。その後、広く社会人が参加する一般合唱団として発展し、これまで56年以上にわたり活動を続けて来られました。
その初期、昭和29年の第1回から33年の第5回までの定期演奏会がガスビルホールで開催されました。
アルマ・マータ・クワイア 第1回定期演奏会(1954年、於ガスビルホール)
第1回定期演奏会
パンフレット
次回演奏会のために、熱心に練習中のアルマ・マータ・クワイアのみなさん(本町の相愛学園音楽室にて)
平成8(1996)年には結成50周年を記念し、ドイツ、オーストリア、イタリアへの演奏旅行を実施されました。定期演奏会は、平成14年で第41回目となります(7月13日、いずみホール)。
アルマ・マータ・クワイアについての問い合わせ先
TEL 06−6855−3292(増田様)
昭和モダニズム
映画スターの舞台挨拶に女性でいっぱいのガスビル講演場(1938年)
美容室・講演場・ガスビル食堂
ガスビルは昭和8(1933)年開館当初から女性に人気のスポットでした。
昭和初期のエステティックサロンであったガスビル美容室で装い、講演場で映画やコンサートを楽しみ、ガスビル食堂で洋食を味わうのが、近代女性あこがれのガスビルフルコースでした。
ガスビル食堂(1934年)
ガスビル美容室(1933年)
料理講習後の試食風景
(1933年)
瓦斯料理講習室
開設当時7階にあった瓦斯料理講習室では、高級料理を中心とした講習(会費1円)や、家庭料理が中心の講習(会費50銭)などが行われていました。講習後は試食室で食事をし、同時にテーブルマナーも学べました。
料理実演場
地下1階のガス器具陳列場内にあった料理実演場では、毎日変わった献立で各種料理を実演し、みなさまのご参考に供していました。
料理実演場の講習風景(1937年)と料理冊子(1936年)
ガスビル食堂係員
(1933年頃)
ガスビル食堂係員
昭和8年ガスビル食堂開業時に学校を卒業したての女性たちが、ガスビル食堂係員として採用されました。料理と共に気品あるサービスを提供し、その伝統は現在にも受け継がれています。
料理実演場
エレベーター係員は、ガスビル開館から昭和46(1971)年に全エレベーターが自動運転化になるまで、清楚な笑顔を絶やさず安全運転に勤めました。
エレベーター係員
(1933年)