このページの本文へ移動します。
総合TOP >企業情報 > ガスビル食堂物語 > 「ガスビル食堂物語1編〜10編」 > 第1編 モダンシティー大阪と本格欧風料理
大阪ガス ガスビル食堂物語


ガスビル物語
1
モダンシティー大阪と本格欧風料理

ガスビル食堂のメニュー
本格欧風料理
ガスビル食堂の献立は、欧風料理と呼ばれています。フランス式の料理にイギリス、イタリア、ギリシャ、スペイン、北欧などヨーロッパ各国の料理が混ざっているのが特徴です。開業時、帝国ホテルから来た料理長とコックたち12人は、本物の西洋料理にこだわりながら、自由で形式にとらわれない、独自の「欧風料理」を育てました。その自由さは、「大大阪」といわれた当時の大阪の気概を示しているのかもしれません。
本格欧風料理

創業当時のメニュー
創業当時のメニュー

創業当時のメニューをのぞいてみると、「チーズトースト、ポターヂ(ポタージュ)、チキン銀串焼、アイスクリーム、パン、コーヒー」のランチが1円。大好評で、ロビーいっぱいの行列ができたといいます。

西洋野菜や香草
当時まだ珍しい西洋野菜(1933年)
当時まだ珍しい西洋野菜(1933年)
昭和8年(1933)開業当時、ガスビル食堂の「本格欧風料理」の何よりの特徴は、オードブルに名を残す西洋野菜セルリー(セロリ)、タイムやセージなど香草類、今で言うハーブまでも、本物にこだわったことです。 「本物の西洋料理」に欠かせない西洋野菜や香草の種は、 昭和の初めにガス冷蔵器やモダンなデザインのガスオーブンなど最新のガス調理器具とともに、アメリカから船便で大阪に届きました。




ガスビル食堂物語TOPへ
このページのトップへ戻る