このページの本文へ移動します。
総合TOP >企業情報 > ガスビル食堂物語 > 「ガスビル食堂物語1編〜10編」 > ガスビルの想い出 > 大阪小景
大阪ガス ガスビル食堂物語


大阪小景
森繁 久彌(俳優)
森繁 久彌(俳優)

北野中学校三年生の頃の森繁久彌氏
北野中学校三年生の頃の
森繁久彌氏
 
校庭から見上げると、上の方に道路があり、チンチン電車が走っている。ぶら下がった看板には中津(なかつ)と書いてあった。“ポプラの並木、立柳(りゅうりょう)の、レンガ塀に囲まれて・・・”※1その校庭でこっそり唄ったこともある――我が母校、北野中学の想い出に残るひとこまだ。やがて次の年※2、校舎は立ち退きになり移転先は淀川の堤に面した十三(じゅうそう)だったが、その校舎は、私は知らない。スタコラサと早稲田へ行ってしまった。オーヤン先生の図太い声も聞こえない。

 北野といえば生真面目な学校で、ヤキイモの立ち喰いも許されなかった。あちこちにデパートが建ち、旨そうな料理が陳列されていたが、程遠いものだった。田舎の人は電車に乗って大阪へ出て先ず行くのはデパートの食堂だ。特盛りのカレーライスの、先ず肉だけ食いジョッキのビールを飲んで上機嫌だ。

北野芝田町時代の北野中学校校舎(『北野百二十年』より)
北野芝田町時代の北野中学校校舎
(『北野百二十年』より)
  私たちも、やがて一杯飲んでもいいという年頃になって、久しぶりに大きな顔して阪神電車の終点あたりをうろつき、ああここがあの飲み屋かと、何かの本に出ていた店に入ってみた。小さな店だがなかなか小綺麗な料理屋で、その旨さにはあっと驚いたものだ。

 “おやじさん、これアンコールしたいが・・・”

 “すんまへん、あとのお客に残さないけまへんよって・・・”

と上手に断られ、そこがまた、えもいえぬ大阪の味と悟った。

 後年、私にもそんな行きつけの店が何軒も出来たが、実はこんな小料理が大阪の名物なのだろう。また、小綺麗な女将がいたりして、これが上手にどっちつかずの弁をふるう。

 “この醤油うまいなァ”

 “へえ、おおきに。これ小豆島だんね” といかにも嬉しそうだ。

 “豆は堺の山だす”と講釈も聞かねば、酒も盛り上がらない。

 大阪は大料亭もおいしいが、このような気取らないところが大阪の良さでもある。

 大阪は、不思議なところだ。どこを切っても大阪の香りがする。それは高貴な香りでなく、さりとて下賤ではない。庶民の匂いだ。あの何ともいえぬ大阪の香り――浪花のニホイが永遠につきまとう。
「名にし負う大阪の城 天才の高きかたみよ・・・」※3土井晩翠の詩ではないが、太閤もきっとこの香りを愛されたか――。




※ 1
大阪府立北野中学校の先生方のあだ名を織り込んで校内で流行した歌。後出の「オーヤン先生」は、当時体操・武道・音楽を担当していた森田浦之丈先生。
※ 2
昭和6(1931)年
※ 3
北野中学校校歌の一節。現在も、北野高校校歌として歌い継がれています。



森繁久彌(もりしげ・ひさや)
1913年枚方市生まれ。31年北野中学校から早稲田第1高等学院入学、35年早稲田大学入学。36年東宝新劇団入団。ロッパ一座を経てNHKアナウンサーとなり満州へ。戦後、新宿ムーラン・ルージュに参加。その後長年にわたり、映画、舞台、テレビで名演技をみせる。文化功労者(84年)、文化勲章受章(91年)。

ガスビル食堂物語TOPへ
このページのトップへ戻る