Daigasグループトピックス

大阪ガス野球部 熱球道場 第14回「代打でヒットを打つために」

期待を一身に背負って打席に立つ代打。相当なプレッシャーがかかる中でヒットが打てれば一躍ヒーローとなりますが、そのチャンスをモノにするのは至難の業ともいえます(><)

今回は、大阪ガス野球部代打の切り札、猶木光選手に、ベンチの期待に応えて代打でヒットを打つコツを教えてもらいました(^^)

大阪ガス野球部 熱球道場 第14回「代打でヒットを打つために」1

次の3つのポイントを押さえれば、プレッシャーなんて怖くない?!

■ポイント1 「準備を万全に」

大阪ガス野球部 熱球道場 第14回「代打でヒットを打つために」2

代打に出番がくるとすれば、おもに終盤です。
試合前のアップで体が一度ほぐれますが、試合中は体を動かせないので冷えてしまいます(><)そこで、5回裏終了後のグランド整備中に、ベンチと外野間をダッシュして体を温め、バットスイングもしておきます。
打席に立つ前のフルスイングだけに頼らずに準備しておくだけでも、いざ打席に立つときに慌てずにバッターボックスに立つことができます。

■ポイント2 「ファーストストライクは必ず狙う」

大阪ガス野球部 熱球道場 第14回「代打でヒットを打つために」3

スイングせずにカウントを1ストライクにしてしまうと、相手投手はさらに難しい球を投げてきて、ますますヒットしにくくなるので、ファーストストライクは見逃さないことです!そのためには、どんな球種でもスイングすること。球種を絞ると、狙いが違った場合に手が出せなくなるからです。

■ポイント3 「センター返しを心がける」

大阪ガス野球部 熱球道場 第14回「代打でヒットを打つために」4

とくに相手投手がリリーフであれば、球威があると考えられます。右打ちならレフト方向、左打ちならライト方向へ無理やり引っ張ろうとするよりも、やや振り遅れてしまうことも考えて、センターからやや反対方向でOKくらいのつもりで打つのがポイントです!

猶木選手は、相手ピッチャーがチャンスで投げる球種や、決め球などに注目しながら試合を見ているそうです。代打はチャンスでの出番が多いので、同様の場面での配球をチェックが役に立ちます。ポイント2にある、『ストレート、変化球どちらにも対応できるようにし、どちらの割合が高いかも頭に入れておくこと』、『少しでもピッチャーとの距離を長くして球筋が見えるようにすること』、『バッターボックスではキャッチャー寄りに立つ』などの工夫もしているそうです。

猶木選手に今季の抱負を聞きました!
「1本が欲しいと期待される場面でしっかり打って、頼りになる代打の姿を見せます!」

そして、 11月に京セラドーム大阪で開催される「社会人野球日本選手権大会」の最終予選もいよいよスタート!昨年に続き今年も本大会に出場できるようチーム一丸となって戦って参ります!
初戦は今週日曜日、9月3日に「関メディベースボール学院」さまと「カナフレックス」さまの勝者と皇子山球場にて対戦します。10時プレイボール!!今年もみなさまの熱いご声援をよろしくお願いいたします☆


野球のコツやヒントが満載。これまでの熱球道場も一緒にチェックしてみてくださいね♪


第1回「トンネルしない捕球法」

第2回「会心のホームランを打つには」

第3回「ストライクをバンバン投げたい!」

第4回「鉄壁守備を誇れる外野手になる!」

第5回「上手い走塁方法」

第6回「コントロールがよくなる投球術」

第7回「バントを決めるコツ」

第8回「三塁コーチャーの役割」

第9回「コリジョンルール導入で変わったこと」

第10回「先発ピッチャーの調整方法」

第11回「クイックモーションを修得するコツ」

第12回「第12回 中継プレイで心がけること」

第13回「第13回ボールを遠くへ飛ばすコツ」

大阪ガス硬式野球部のWebサイトでは、選手紹介のほか、各大会への出場予定や結果を掲載しています! ぜひご覧くださいね♪

大阪ガス硬式野球部のWebサイトはこちら

2017年8月29日(火)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公式SNSアカウント

Daigasグループトピックスfacebookページ

DaigasグループトピックスXアカウント

Daigasグループ

このページのトップへ戻る