大阪ガス実験集合住宅NEXT21は
30周年を迎えました!

居住者の集い
NEXT21 30TH
NEXT21は、大阪ガスの実験集合住宅です。
ここでは大阪ガスの社員が実際に居住し、「環境」「エネルギー」「暮らし」の面から、さまざまな実験・検証を続けています。
このNEXT21 は1990年にプロジェクトが発足し、1993年に竣工・1994年に居住実験を開始し、今年30周年を迎えました。社会だけでなく住宅を取り巻く環境、また家族構成や昨今の感染症対策など、住まい方も大きく変化しています。これまでを振り返り、また次の50年そして100年と、次世代に向けて発信をするために「NEXT21居住実験30周年」の連続企画として、イベントやセミナーなどを企画・実施してまいります。
NEXT21 30TH

NEXT21 居住実験30周年連続企画
ファイナルイベント

大阪ガス実験集合住宅NEXT21は、大阪ガスの社員が実際に居住し、「環境」「エネルギー」「暮らし」の面から、さまざまな実験を続け、2024年4月に居住実験開始30周年を迎えました。30周年を記念した連続企画として『シンポジウム』、『連続セミナー』、『学生アイデアコンペ』を実施してきました。そして、最終回は、NEXT21を会場として、NEXT21のことを知っていただけるパネル展示や、連続セミナーのアーカイブ、いつもは見られない住戸の見学、生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪とのコラボ企画、建築家セミナーなど、さまざまなコンテンツを企画しています。この機会にぜひNEXT21にお越しください。
[共催] 一般社団法人 生きた建築ミュージアム大阪

開催日時 2025年3月1日(土)~23日(日) 10:00~17:00  (3月2日(日)のみ休館)
場所 大阪ガス実験集合住宅NEXT21
〒543-0011 大阪市天王寺区清水谷町6-16

常設展示イベント期間中、自由にご見学いただけます[見学無料]

パネル展示
 
  • NEXT21の取組内容や住戸のご紹介
  • 住まいやエネルギー・環境に関する大学との共同研究
  • 生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪のご紹介
  • URまちとくらしのミュージアム出張展示(3月16~23日)
展示会場イメージ
展示会場イメージ
URまちとくらしのミュージアム出張展示イメージ
URまちとくらしのミュージアム出張展示イメージ
アーカイブ動画上映※上映スケジュールは追って掲載いたします
 
  • 連続セミナー
まち × ブランディング 講演者 澤田 充氏(ケイオス)
まち × 建築 講演者 髙岡 伸一氏(近畿大学)
まち × 環境 講演者 忽那 裕樹氏(E-DESIGN)
まち × あかり 講演者 長町 志穂氏(LEM空間工房)
澤田 充氏(ケイオス)
まち × ブランディング
澤田 充氏(ケイオス)
髙岡 伸一氏(近畿大学)
まち × 建築
髙岡 伸一氏(近畿大学)
忽那 裕樹氏(E-DESIGN)
まち × 環境
忽那 裕樹氏(E-DESIGN)
長町 志穂氏(LEM空間工房)
まち × あかり
長町 志穂氏(LEM空間工房)
  • シンポジウム
基調講演 講演者 藤森 照信氏「建築緑化の歴史と現在」
鼎談 登壇者 深尾 精一氏/髙田 光雄氏/近角 真一氏/加茂 みどり氏(ファシリテーター)
NEXT21建設当時から関わっていただいている先生方による居住実験の総括
最優秀作品プレゼンテーション 発表者 石井 涼也氏/土井 脩史氏(インタビュアー)
座談会 魚谷 繁礼氏/大西 麻貴氏/門脇 耕三氏/川島 範久氏/宮原 真美子氏/伏見 唯氏
基調講演
基調講演
鼎談
鼎談
  • 学生アイデアコンペ

学生アイデアコンペの公開2次審査の様子を上映します。

学生アイデアコンペのプレゼンや公開審査
学生アイデアコンペのプレゼンや公開審査
学生アイデアコンペのプレゼンや公開審査
  • NEXT21 居住者のインタビュー

こちらからもご覧いただけます。

ダイジェスト動画

特別イベント事前申込制・参加無料

下記日程にて、特別イベントを開催します。各イベントは、先着順もしくは抽選での受付となります。

3月1日(土)・9日(日)・15日(土)・23日(日)
普段は見られない住戸をご案内するNEXT21特別見学会
先着順  

通常見学コースとして公開している住戸以外に、この期間は特別に、いつもは見られない住戸をご案内します!
(①・②・③と④で、ご案内する住戸は異なります。)

●スケジュール
① 3月1日(土)
10:00~11:30
② 3月9日(日)
10:00~11:30、13:30~15:00
③ 3月15日(土)
13:30~15:00、15:30~17:00
④ 3月23日(日)
13:30~15:00、15:30~17:00
●定員 ①② 各回30名(先着順)/ ③④ 各回45名(先着順)
※同時に3名までお申込みいただけます
●お申し込み〆切 開催する週の火曜日まで※定員に達し次第〆切ります
NEXT21特別見学会

参加お申込み

3月1日(土)13:30~16:30草屋根伝道師 前田由利さんによる建築セミナー

NEXT21特別見学会付!

先着順  

人と環境にやさしい家づくり ~草屋根運動を通じて~

NEXT21のテーマの1つでもある「緑化」に関して第一線でご活躍されている建築家前田由利さんをお招きし、草屋根を通じた建築やNEXT21の魅力について語っていただきます。
セミナーの前には、NEXT21の見学会を予定しています。いつもは見られない住戸を見ることができる特別な見学会となっております。また、セミナーの後は前田さんを囲んで交流会を予定しています。お飲み物や軽食を準備していますのでこちらもご参加いただければと思います。

●前田 由利さん プロフィール

前田 由利さん

一級建築士事務所 YURI DESIGN 代表
一級建築士

関西大学工学部建築学科卒業。 デベロッパーにて集合住宅の企画・設計に携わる。阪神淡路大震災を経験して、1998 年「人 と環境に負荷の少ない家づくり」を目指して一級建築士事務所 YURI DESIGN (http://yuri-d.com)設立。住宅や店舗の新築・改装の設計監理を行う。 石油化学製品を極力排除し、健康に配慮しつつ、環境負荷も軽減することを目指す。 特に、木造の傾斜屋根緑化は 60 件に及び、2010 年 10 月に、屋根緑化をひろめるためのネ ットワーク「草屋根の会(http://kusayane.com)」を立ち上げ活動中。

●スケジュール
13:00
受付開始
13:30~
NEXT21 特別見学会
15:00~
建築セミナー
16:30~
交流会(参加自由)
17:30
終了
●定員 45名(先着順)
●お申し込み
(先着順)

next21@kbinfo.co.jp

※上記メールアドレス宛に以下を記載の上、
メールにてお申し込みください
[件名]前田 由利さんセミナー申込
[本文]お名前、参加人数、所属、
    当日連絡可能なお電話番号

※グループで応募される場合は、
全員のお名前、所属をお知らせください

※2名までお申込みいただけます

●お申し込み〆切 2月24日(月・祝)※定員に達し次第〆切ります
五郎右衛門邸の家(姫路市)
五郎右衛門邸の家(姫路市)
あたご山の草屋根(西宮市)
あたご山の草屋根(西宮市)
3月8日(土)9:45~13:00、11:00~14:30
西長堀アパート(都市再生機構)×NEXT21(大阪ガス) 建物見学ツアー
抽選  

生きた建築ミュージアム・大阪セレクションに選ばれた2つの都市型集合住宅の建物見学ツアー。
西長堀アパート」は、昭和33年に建設された都市型高層住宅です。当時の最先端を取り入れた建物は多くの人の憧れでした。60年以上経った今も人々に愛される秘訣を見に行きましょう!
その後、上町台地に移動して、「NEXT21」をご案内します。普段は公開していない住戸が見学できる貴重な機会となっています。

●スケジュール

09:45スタートと、11:00スタートの2班で実施します。
( )内は11:00スタート班のスケジュールです。

09:45(11:00)
西長堀アパート特別見学会
2階集会所にお集まりください
※お待ちいただく場所がありません
 時間に合わせてお越しください
移動
11:30(13:00)
NEXT21特別見学会
13:00(14:30)
終了
●定員 各10名(抽選)※同時に2名までお申込みいただけます
●お申し込み〆切 2月16日(日)
※当選された方のみ2月19日(水)までにご連絡いたします
西長堀アパート
西長堀アパート
NEXT21
NEXT21

参加お申込み

3月20日(木)15:30~18:30
橋爪 紳也教授×髙岡 伸一教授による対談

NEXT21特別見学会付!

先着順  

生きた建築とは。その魅力を語る

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)を盛り上げてこられた橋爪紳也教授と髙岡伸一教授をお招きし、近年はやっている建築公開イベントやイケフェス大阪の第2期セレクションに選定されたNEXT21の今後について語っていただきます。万博にからめた話題も?!

●橋爪 紳也教授 プロフィール

橋爪 紳也教授
  • ・京都大学大学院工学研究科修士課程修了(建築学専攻)
  • ・大阪大学大学院工学研究科博士課程終了(環境工学専攻)
  • ・京都精華大学、大阪市立大学、大阪府立大学を経て、
    現在、大阪公立大学研究推進機構特別教授、大阪公立大学観光産業戦略研究所長
  • ・一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪 理事長
  • ・大阪府特別顧問、大阪市特別顧問
  • ・公益社団法人商業施設技術団体連合会会長、京阪ホールディングス株式会社社外取締役ほか兼職多数

●髙岡 伸一教授 プロフィール

髙岡 伸一教授
  • ・大阪大学工学部建築工学科卒業
  • ・大阪大学大学院工学研究科前期博士課程修了(建築工学専攻)
  • ・大阪市立大学大学院工学研究科後期博士課程修了(都市系専攻)
  • ・大阪市立大学都市研究プラザ特任講師等を経て、現在、近畿大学建築学部教授
  • ・一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪 理事・事務局長
  • ・髙岡伸一建築設計事務所主宰
  • ・大阪市都市景観委員会委員 その他多数
●スケジュール
15:00
受付開始
15:30~
NEXT21 特別見学会
17:00~
対談
18:30
終了
●定員 45名(先着順)※同時に3名までお申込みいただけます
●お申し込み〆切 3月16日(日)※定員に達し次第〆切ります

参加お申込み

3月22日(土)13:00~17:00
学生向けワークショップ

NEXT21特別見学会付!

先着順  

NEXT21の改修時に出た廃材や地域の未利用材。そのまま廃棄はもったいない!
そこで、資源循環を取り入れた建築提案を得意とする川島範久先生の特別レクチャーを受けながら、廃材や未利用材を活用した「NEXT21でのお気に入りの場所で過ごせる椅子」のアイデアを考える、学生を対象としたワークショップを開催します。
普段は見ることができないNEXT21の住戸や地下設備室解体部材を保管しているエリアも特別にご案内します!
上記日程に参加可能な大学(院)生・高専生など学生であればどなたでも参加いただけます。奮ってご参加ください。

●川島範久建築設計 事務所代表

川島範久建築設計 事務所代表

川島範久建築設計 事務所代表
明治大学准教授
1982年生まれ。2005年東京大学工学部建築学科卒業。07年同大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。(株)日建設計、東京工業大学助教などを経て、16年東京大学大学院博士課程修了。現在、川島範久建築設計事務所代表、明治大学准教授。博士(工学)。「NBF大崎ビル(旧日ソニーシティ大崎)」にて日本建築学会賞(作品)、他受賞。
NEXT21の継続改修ワーキングメンバー(504住戸改修設計者)、住戸解体サブワーキングメンバー。

●テーマ 「廃材で生み出す、NEXT21の新たな居場所」
●スケジュール
12:30~
受付開始
13:00~
川島先生によるミニレクチャー
ワークショップの主旨説明
環境配慮設計やサーキュラーデザインの説明など
13:30~
NEXT21の特別見学へご案内
14:30~
みんなでワークショップ
(2~3名でグループを作ります)
17:00~
参加者交流会(自由参加)
18:30
終了・解散
●定員 30名(先着順・2~3名で1班を構成する予定です)
●お申し込み

next21@kbinfo.co.jp

※上記メールアドレス宛に以下を記載の上、メールにてお申し込みください

[件名]学生ワークショップ申込

[本文]お名前、参加人数、学校名、学部名、学年、当日連絡可能なお電話番号

  • ※個人でもグループ(2~3名程度)でもお申込み可です
    (個人参加の場合は、個人参加同士でグループを組成します)
  • ※グループで参加の場合はグループ全員のお名前、学校名、学部名、学年を記入してください
●お申し込み〆切 3月16日(日)※定員に達し次第〆切ります
NEXT21の改修時の廃材
NEXT21の改修時の廃材
NEXT21の改修時の廃材

その他イベント

定期的にNEXT21で開催しているイベントもございます。こちらもぜひご参加ください。

3月9日(日)13:00~16:30 CELと大阪くらしの今昔館共催イベント「(仮)おでかけ今昔館」
 

「大阪くらしの今昔館」の館蔵品の内、上町台地にゆかりの北平野町絵図(写真データ)を NEXT21 に展示します。専門家による作品解説の後、実際に作品に描かれている場所を歩いてみます。併せて大阪市指定文化財の見学も行い、歴史的理解を深めます(解説は大阪市さま)。
再びNEXT21 に戻り、各々で感じたことを語り合う場を設けます。
主催:CEL(エネルギー・文化研究所)

●スケジュール

13:00受付開始

13:30~解説・探索・交流

16:30終了・解散

●開催場所
NEXT21(2 階ホール) 及び 上町台地周辺
●定員
30名

参加お申込み(coming soon)

NEXT21
3月12日(水)19:00~ 篠笛の演奏会
申込不要  

NEXT21の近隣に住む篠笛奏者井上真実さんによる演奏会です。
3月12日は春月「十三夜の月」降り注ぐ月の光の中、NEXT21に吹き渡る風を感じながら古代より伝わる日本の音「篠笛の音色と響き」でひとときお楽しみください。
お申込みは不要です。

●スケジュール

19:00~開演

20:00終了

●開催場所
NEXT21 2階ホール
昨年度開催の演奏会の様子
昨年度開催の演奏会の様子
3月16日(日)13:30~ 「さりげない違和感と戯れる」蜃気楼階段 体験会
 

未来の暮らし、100年続く暮らしを考えるための実験集合住宅NEXT21が、これまで30年の歩みを積み重ねてきて得られたものと、現代美術家荒川修作と詩人マドリン・ギンズの建築作品、彼らの思想とが交差する点を、日常生活の中にさりげなく違和感を潜ませる建築装置《蜃気楼階段》を通じて、考え、体験するイベントです。
主催:荒川+ギンズモックアップ研究会

●スケジュール

13:00受付開始

13:30~パネルディスカッション

15:00~NEXT21特別見学会
蜃気楼階段体験会
ワークショップ

16:30終了・解散

●定員
40名(先着順)

参加お申込み(2月中旬予定)

チラシDL(2月中旬予定)

蜃気楼階段 体験会
蜃気楼階段 体験会
3月20日(木・祝)10:00~12:00 野鳥の会イベント「NEXT21でくらす野鳥たち」
申込不要  

NEXT21には様々な野鳥がやってきます。鳥たちは何をしているのでしょうか?
屋上庭園に上ってそっと観察しましょう。
主催:日本野鳥の会 大阪支部

●スケジュール

10:00~簡単なレクチャー後、野鳥観察へ

12:00終了

●開催場所
NEXT21 2階 201会議室
野鳥の会イベント

イベントMAP

1F
1F
2F
2F
3F
3F
4F
4F
5F
5F 一部常設展示あり
6F
6F

3月15日までは、301、304、504、3月16日以降は、502、504、603住戸をご見学いただけます。

NEXT21 居住実験30周年連続企画
連続セミナー[オンライン同時開催]
終了しました

NEXT21に関連したさまざまなテーマでのセミナーを4回に渡り実施しました。

連続セミナー詳細

時間:
いずれも15:00~17:00予定
場所:
大阪ガス御堂筋東ビル(OMEビル)3階ホール
〒541-0045大阪府大阪市中央区道修町3丁目5-11
定員:
150名

2024

6/18(火)

まち×ブランディング
終了いたしました

講演者 澤田 充氏(ケイオス)

7/25(木)

まち×建築
終了いたしました

講演者 髙岡 伸一氏(近畿大学)

10/8(火)

まち×環境
終了いたしました

講演者 忽那 裕樹氏(E-DESIGN)※リンク先の【PARTNER】をご覧ください

2025

1/16(木)

まち×あかり
終了いたしました

講演者 長町 志穂氏(LEM空間工房)

  • 澤田 充氏 ケイオス澤田 充氏ケイオス
  • 髙岡 伸一氏 近畿大学教授髙岡 伸一氏近畿大学 教授
  • 忽那 裕樹氏 E-DESIGN忽那 裕樹氏E-DESIGN
  • 長町 志穂氏 LEM空間工房長町 志穂氏LEM空間工房

※上記の内容は変更する場合がありますのでご了承ください

NEXT21 居住実験30周年連続企画
シンポジウム[オンライン同時開催]
[入場無料]

終了しました

「30年の軌跡と次世代への継承」

これまでNEXT21で実施してきた居住実験の成果および今後の展望を、有識者、建築、エネルギー業界、官公庁など幅広い対象の方へご報告する場としてシンポジウムを開催しました。大阪会場、東京会場、オンラインで700名近くの方々にご参加いただき、住宅を取り巻く環境が大きく変化している中で、30年間の軌跡を振り返るとともに、これからの住まいをさまざまな視点から考察する機会となりました。また、会場ではNEXT21の変遷、大学との共同研究、学生アイデアコンペの受賞作品などのパネルを展示し、NEXT21での取り組みについてご理解を深めていただきました。

シンポジウム詳細

2024

11/8(金)13:30~17:30

大阪会場

大阪ガス本社3階ホール
〒541-0046 大阪市中央区平野町4丁目1-2

11/22(金)13:30~17:30

東京会場

スパイラルホール
〒107-0062 東京都港区南青山5丁目6-23

定員:
大阪・東京とも150名(現地)

プログラム

基調講演
「建築緑化の歴史と現在」
プレゼン資料(藤森先生)
  • 藤森 照信氏藤森 照信氏建築史家・建築家
    東京都江戸東京博物館館長
    東京大学名誉教授
    工学院大学特任教授
  • <講演概要>
    建築緑化の試みは急増しているが、その歴史と問題点についてはなぜか語られずに今日まできました。世界最古の〈ルッカの塔〉や日本最古の〈秋田商会〉をはじめ、コルビュジエの屋上庭園の顛末やドイツのグリーンパワーによる大規模屋上庭の試みがなぜ急に中止されたのか、などなど自作を含めて緑化の来し方と行く末についてお話ししたい。

    <プロフィール>
    1946年長野県生まれ。「日本の近代建築上・下」(岩波書店)、「建築探偵の冒険 東京篇」(筑摩書房)、「藤森照信の茶室学」(六耀社)、「藤森照信の作品集」(TOTO出版)など著者多数。建築作品として〈神長官守矢史料館〉、〈ラ コリーナ近江八幡 草屋根〉、〈多治見市モザイクタイルミュージアム〉など。近年は国内外にフリースタイルの茶室を制作している。

    藤森氏の主な建築作品
    神長官守矢史料館(1991年)神長官守矢史料館(1991年)
    ラ コリーナ近江八幡草屋根 (2015年) ラ コリーナ近江八幡
    草屋根 (2015年)
    多治見市モザイクタイルミュージアム(2016年) 多治見市モザイクタイル
    ミュージアム(2016年)
報告
「NEXT21のこれまでの取組み~エネルギーシステムと実験の変遷~」
プレゼン資料(志波)

大阪ガス株式会社 エナジーソリューション事業部計画部
環境・政策チーム 志波 徹

鼎談
NEXT21建設当時から関わってくださっている先生方による居住実験の総括を鼎談形式で行います。
  • 深尾 精一氏深尾 精一氏首都大学東京名誉教授
  • 髙田 光雄氏髙田 光雄氏京都美術工芸大学副学長
    京都大学名誉教授
  • 近角 真一氏近角 真一氏集工舎建築都市
    デザイン研究所所長
  • 加茂 みどり氏ファシリテーター加茂 みどり氏追手門学院大学教授
発表
学生アイデアコンペの最優秀賞作品(7/13の最終審査で決定)のプレゼンテーションのあと、インタビュー形式で作品を深堀りします。
プレゼン資料(石井様)
  • 最優秀賞「裸貸しの野性的再編」PDF
  • 石井 涼也氏発表者石井 涼也氏広島工業大学
  • 土井 脩史氏インタビュアー土井 脩史氏大阪公立大学大学院講師
座談会
学生アイデアコンペの審査員が、応募作品からコンペを総評し、これからの住まいやNEXT21の可能性についてディスカッションします。
学生アイデアコンペの受賞作品
(2次審査結果発表)
  • 魚谷 繁礼氏魚谷 繁礼氏魚谷繁礼建築研究所代表
    京都工芸繊維
    大学特任教授
  • 大西 麻貴氏大西 麻貴氏大西麻貴+百田有希
    /o+h共同主宰
    横浜国立大学
    大学院Y-GSA教授
  • 門脇 耕三氏門脇 耕三氏アソシエイツパートナー
    明治大学教授
  • 川島 範久氏川島 範久氏川島範久建築設計
    事務所代表
    明治大学准教授
  • 宮原 真美子氏宮原 真美子氏佐賀大学准教授
  • 伏見 唯氏伏見 唯氏建築史家・編集者
    伏見編集室代表
講演
「これからのライフスタイルと環境・エネルギー的側面で考えるべきこと」
プレゼン資料(近本先生)
  • 近本 智行氏近本 智行氏立命館大学教授
総括
「NEXT21に期待すること」
  • 清家 剛氏清家 剛氏東京大学大学院教授

*NEXT21 居住実験の検討ワーキングに参画中

NEXT21 居住実験30周年連続企画
居住者の集い
終了しました

10月21日(土)にNEXT21にて「居住者の集い」を開催いたしました。
居住実験にご参加いただいた40世帯の方々と、居住実験関係者の方を含め約180名の方にNEXT21にお集まりいただきました。
NEXT21の竣工30年をみなさんと一緒にお祝いするとともにこれからのNEXT21を考える機会となりました。

お問い合わせはこちら
大阪ガス実験集合住宅NEXT21 30周年事業事務局
0120-060-218(フリーダイヤル/平日 10:00~17:00 ※土日祝除く)