大阪ガス実験集合住宅 NEXT21 学生アイデアコンペ NEXTのNEXT

30年経ちました さらなる未来へ羽ばたきます

主催:大阪ガス株式会社

募集テーマ

募集テーマNEXTのNEXT

 NEXT21は1994年に居住実験をスタートした大阪ガスの実験集合住宅です。20世紀末にあって、次の21世紀を名に冠して未来のことを考える取り組みでした。しかも単に一時の未来予測を提案するだけでなく、実際に住むことで実証実験を重ねて次々と新しい未来像に挑戦してきた継続的なプロジェクトでもあります。それらはたとえば多様な家族形態にあわせた間取りなど、少し先を見据えた実験の繰り返しの日々でした。それらが連なることでもっと先の未来に届くような結果を期待して。
 そして30年、プロジェクトを俯瞰することができる年月が経過してきました。その履歴をうけとめて、さらに先に進みたいと思います。NEXT21は20世紀末に描かれはじめた未来ですが、21世紀の今、さらに22世紀にトスするために考えなくてはいけないことが山積みです。たとえば主としてNEXT21の住棟内で行われてきた活動を近隣や地域を巻き込んで続けていきたいし、さらに先には地域を飛び越えて広がっていくことも考えたい。建築のハード面だけでなく、イベントを開くなどのソフト面での提案もしていきたい。あるいはもっと場所をシェアするようなあり方もあるかもしれない。AIやシミュレーションなどの技術面でも更新が必要な場合が出てくるはず。それらを多くの方々と一緒に考えたいと思っています。
 30年経ったのですから、50年もそれほど先の未来ではありません。あるいは100年も。大袈裟に言えば、NEXT21は「人類にとってどのような価値をもっているのか」という大きな課題を考える段階に至っているという意気込みでとらえれば、人類全体の建築と比べた時にどのような価値をもち、そのことによってどのような役割をもっているものなのかを長い射程で考えうる素地ができてきたものと考えてみることもできるかもしれません。それを踏まえて、NEXT21をさらなるNEXTへ。

  1. 応募事前登録
    受付開始

    3/10(日)
  2. 作品提出
    受付開始

    4/1(月)
  3. 募集
    締切

    6/16(日)
  4. 1次審査
    (書類選考)

    6月28日(金)
  5. 2次審査
    (公開選考)

    7月13日(土)
  6. 最優秀賞のプレゼンテーション
    (シンポジウムにて)

    11/8(金)・22(金)

2次審査結果発表

2次審査結果発表

2次審査を7月13日(土)に開催し、最優秀賞(1点)、審査員賞(6点)、大阪ガス賞(1点)、敢闘賞(3点)が決定いたしました。

集合写真

最優秀賞

副賞 100万円

裸貸しの野性的再編

N00159

広島工業大学

 石井 涼也

審査員コメント
これまで建築家がつくりあげてきたインフィルの部分を、住人が担っているのがポイント。ただ住人に任せても本当にこのような住まい方になるかは検討が必要です。
魚谷 繁礼 人間本来の野性を触発することで、部屋単位というより居場所単位の空間の連続によってプライバシーの濃淡を生み出し、通常専有部/共有部に分けられる共同住宅の概念を超えていく提案。SI構法によるNEXT21だからこそ生まれてきたアイデアであると同時に、より広く未来の共同住宅の可能性や、ともに住むことで生まれる新しい家族像の有り様を示唆するもので素晴らしいと感じました。
大西 麻貴 インフィルがスケルトンを凌駕しつつあるところに注目しています。非構成的なインフィル、手芸的なものによって住人が一緒に建築をつくりあげていくアイデアです。
門脇 耕三 共用部と専有部の境目をフラットにしている。NEXT21がまさにやろうとしていたことを前に進めるもの。共用部全体の熱環境をコントロールすれば現実性もあります。
川島 範久 住民の暮らしに対する積極性を手助けする建築になっています。ただ、完全に隠れることができるような逃げ場がないと実際の生活はできないはずです。
宮原 真美子 自分の家の一部が別の住戸になったり共用部になったりする、サバイバルな縄張り意識が想定されています。10年や100年では語れない人類の原始的な住まい方実験。
伏見 唯 いかに社会と向き合っているかということが分かる作品が多い中、多様化する家族の在り方を解決する提案で、専有部分を共用部に開放するという視点に新しい気づきがありました。
大阪ガス

プレゼンの様子 表彰式の様子

魚谷繁礼賞

副賞 10万円

- 減ることで生まれる小さなNEXT 経済圏 - N E X T 減築100年物語

N00078

広島大学大学院

 谷 卓思  塚村 遼也  綱島 雄真  嶋 颯斗

審査員コメント
存分には活かしきれていない共用部に対し、改修の度に床面積が減っていることにも着目し、その部分を住人による小商いスペースに転嫁する提案。なによりその未来のイメージが素晴らしかった。NEXT21が例えば30年後にこんな佇まいになっていたらいいな!と思わされた。法の解釈には疑問も残るが、とはいえその実現のための仕組みも検討されていた。この案以外にもコンペで終わらすには勿体ない多くの発見と発明が提示された。
魚谷 繁礼

プレゼンの様子 表彰式の様子

大西麻貴賞

副賞 10万円

立体商店街路 -小商い建具通り-

N00184

大阪工業大学

 田村 知広  川上 玄 (大学院)  神山 響 (大学院)  賀谷 陽樹  黒田 大智  坂井 綾莉  西島 咲紀

審査員コメント
住居で小商いができる計画によって、既存の立体街路を「立体商店街路」とすることで、職住一体の共同体のあり方を示唆する提案。インフィルを「まちインフィル」と名付け、地域の商店で使われなくなったマテリアルを材料として転用することで、周辺の街とより連続的となり、NEXT21が街の拠点となる未来が感じられたところも魅力的であった。
大西 麻貴

プレゼンの様子 表彰式の様子

門脇耕三賞

副賞 10万円

共同親権の家

N00133

芝浦工業大学大学院

 有田 俊介  井上 啓夢

審査員コメント
集まった数多くの提案を総覧して感じたのは、むしろNEXT21に込められたアイデアの多彩さである。提案で触れられている論点の多くが、すでにNEXT21で扱われているのである。その先見性には驚かされるほかない。
一方で、人口減少や環境問題の進行、情報技術の発展などは、30年前には想像できなかった水準に至っている。特に日本の人口再生産は危機的な状況で、家族のあり方は根本的なレベルで問い直される必要があるのではないか。そんな中で、有田俊介らによる《共同親権の家》は、ひとつの家族の異なる複数の部分集合が、それぞれ別の住宅に住まう姿を描くもので、家族と住宅のこれまでにない関係の提案に至っている。離婚した夫婦の暮らし方にはリアリティが欠ける部分があるが、ここで示された共同的な子育てのあり方には可能性がありそうだ。
門脇 耕三

プレゼンの様子 表彰式の様子

川島範久賞

副賞 10万円

インフィルがつむぐ小さな日常

N00146

大阪工業大学

 光野 綾華  井田 雅治 (大学院)  天場 啓人 (大学院)  呉本 蓮  中村 拓輝  向出 祥馬

審査員コメント
「スケルトンは恒久的でインフィルは消耗的である」というこれまでの考えに対して、この案では役目を終えたインフィルも資源ととらえ、最も消費的である設備や配管、ダクト、配線を再利用しています。またそれらの素材からつくられた家具は、素材に戻して使えるものもあり、そのフレキシビリティにも可能性を感じました。
川島 範久

プレゼンの様子 表彰式の様子

宮原真美子賞

副賞 10万円

サバティカルスペースからはじめる社会貢献

N00184

兵庫県立大学

 森 夏規  岸本 麻由  藤近 愛  南田 愛斗  森田 真央  大寺 ちひろ  髙杉 優里  丹葉 あい子  原 小羽

審査員コメント
ひと部屋が一般的な住戸面積よりかなり広く計画されているNEXT21の特徴を掴み、これまで少し持て余していた過剰な面積の活用を、社会貢献や第二のライフステージを意識したサバティカル休暇がある働き方から提案している点が、非常に現代的なテーマ設定であり評価をしました。
宮原 真美子

プレゼンの様子 表彰式の様子

伏見唯賞

副賞 10万円

NEXT221 | Space To-Gather: A Room for Imagination
森と、ともに 地域と、ともに 建物と、ともに 居場所を、ともに

N00157

明治大学大学院

 石見 優太  高橋 尚希  木村 美咲  塩崎 未琴  CHOY RUI ZHI  LIU JIAWEN

審査員コメント
多くの研究をもとに先学たちによってつくられた理論の結晶のような建築に対し、力強いドローイングと文学的なテキストの引用によって意識的に情緒をからませようとする提案に見えた。確固たる理論があることで、そこで行われる実際の振る舞いは理を含んだ美ともなりうるが、いっぽうでそのような状況にあっても、理の牙城に感情をもって迫ろうとした意欲作。
伏見 唯

プレゼンの様子 表彰式の様子

大阪ガス賞

副賞 10万円

暮らしの種

N00075

東北大学大学院

 藤野 正希  志村 裕己

評価ポイント
実際にNEXT21を運営していて、共用部の活用についてはこの30年間悩みつづけてきました。住人に使い方の強要はできませんし、自由に使ってもらうだけでもうまくいきません。この案では、共用部のテーマの設定から使い方までをオノマトペでゆるやかに導いてくれていて、運営サイドの視点でも大変魅力を感じました。
大阪ガス

プレゼンの様子 表彰式の様子

敢闘賞

水辺の借りぐらし

N00111

岡山県立大学

 井本 海希  小向 猛翔  谷岡 優希
プレゼンの様子

NEW カイブ

N00127

武庫川女子大学

 岩橋 知世  高橋 菜摘 (大学院)  西村 伊織 (大学院)  古川 花菜 (大学院)
プレゼンの様子

Who is NEXT?

N00199

名城大学

 高木 柊 (大学院)  藤村 悠生 (大学院)  柘植 勇介
プレゼンの様子

たくさんのご応募をありがとうございました

審査員

  • 魚谷 繁礼

    魚谷 繁礼(うおや・しげのり)

    1977年生まれ。2001年京都大学工学部卒業。03年同大学大学院工学研究科修了。現在、魚谷繁礼建築研究所代表。京都工芸繊維大学特任教授。23年「郭巨山会所」にて日本建築学会賞(作品)を受賞。

  • 大西 麻貴

    大西 麻貴(おおにし・まき)

    1983年生まれ。2006年京都大学工学部建築学科卒業。08年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。現在、大西麻貴+百田有希/o+hを共同主宰。横浜国立大学大学院Y-GSA教授。京都大学非常勤講師。23年「山形市南部児童遊戯施設 シェルターインクルーシブプレイス コパル」にて日本建築学会賞(作品)を受賞。

  • 門脇 耕三

    門脇 耕三(かどわき・こうぞう)

    1977年生まれ。2000年東京都立大学工学部建築学科卒業。01年同大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。首都大学東京助教などを経て、現在、明治大学教授。アソシエイツパートナー。博士(工学)。第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展にて日本館のキュレーターを務める。

  • 川島 範久

    川島 範久(かわしま・のりひさ)

    1982年生まれ。2005年東京大学工学部建築学科卒業。07年同大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了後、日建設計、東京工業大学助教などを経て、16年東京大学大学院博士課程修了。現在、明治大学准教授。川島範久建築設計事務所代表。博士(工学)。14年「NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)」にて日本建築学会賞(作品)を受賞。

  • 宮原 真美子

    宮原 真美子(みやはら・まみこ)

    1981年生まれ。2005年日本女子大学家政学部住居学科卒業。08年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。13年同大学院博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、日本女子大学助教などを経て、現在、佐賀大学准教授。博士(工学)。シェア居住、多世代交流拠点、コロナ禍における在宅勤務など、建築計画を専門にしている。

  • 伏見 唯

    伏見 唯(ふしみ・ゆい)

    1982年生まれ。2006年早稲田大学理工学部建築学科卒業。08年同大学院創造理工学研究科建築学専攻修士課程修了後、新建築社、同大学院博士後期課程を経て、14年伏見編集室を設立。博士(工学)。建築史家・編集者。『TOTO通信』などの編集制作を手掛ける。

  • 最優秀賞(1点) 100万円
  • 審査員賞(魚谷賞・大西賞・門脇賞・川島賞・伏見賞・宮原賞 6点) 各10万円
  • 大阪ガス賞(1点) 10万円
  • ※応募内容によっては、審査員の判断で賞の構成を変更する場合があります。
  • ※大阪ガス賞は、最優秀賞や審査員賞と兼ねる場合もあります。

募集要項

応募資格

2024年4月1日時点で、大学・大学院(博士課程は除く)・工業高等専門学校・短期大学・専門学校・高校等の学生であること。
グループ・個人は問いませんが、グループの場合は全員が学生であること。

  • ※プロの建築家等として活躍されている方はご遠慮ください。

応募方法

本コンペに応募される方は、以下の「エントリーフォーム」から事前登録を行ってください。
エントリーフォームへご入力いただきましたら、登録番号を自動返信メールで発行いたします。

  • ※複数案応募する場合は、応募作品ごとに登録番号が必要となります。
  • ※迷惑メール防止のため、ドメイン指定受信をされている場合は【@kbinfo.co.jp】の受信許可を設定してください。
  • ※メールフィルターの設定方法は各メールサービスの提供事業者へご確認ください。

提案対象

NEXT21の未来を提案してください。どれくらい先の未来を想定するのか、あるいはどのような未来を描くかは自由に設定していただければと思います。たとえば、地域へ開く仕組み、長く使われる住まい方や空間、さらに緑と共生する姿など自由な発想で提案してください。
対象範囲は建物全体または範囲を限定した提案でもかまいませんが、限定した場合においても共用エリア(1階~2階)と住居階(2~6階)を提案してください。
住居階については1フロアでも複数フロアでもかまいません。
ただし、住戸単体のみの提案は不可です。

[建物概要]
建物名:実験集合住宅NEXT21
所在:〒543-0011 大阪市天王寺区清水谷町6-16
規模:地上6階、地下1階、共同住宅18戸

  • ※NEXT21の図面は、資料ダウンロードにご用意しています。
  • ※NEXT21の概要については、NEXT21公式サイトをご参照ください。

応募期間

2024年4月1日(月)~6月16日(日)まで

提出物

PDFデータ(A1サイズ:594×841mm/片面/横/10MB以下)1枚に下記の内容をまとめてください。
使用言語は日本語または英語とします。
(1) 設計趣旨
(2) 平面図、断面図、展開図など設計趣旨を表現する図面(図面には必ず縮尺を記入)
(3) その他パース、模型写真、CGなど設計意図を伝えるもの(表現は自由です)

  • ※ファイル名は、「登録番号.pdf」(例:登録番号がN00000の場合、「N00000.pdf」)とし、メールで提出してください。
  • ※提案作品の時間軸について具体的なイメージがあれば記載してください。
  • ※応募作品の中に応募者が特定できる内容は記載しないでください。(5月28日追記)

提出先

受付メールアドレス:next21@kbinfo.co.jp
メール件名:登録番号を記載してください

  • ※応募事前登録時の登録番号をメールに記載してください。
    例:登録番号がN00000の場合は、メール件名を「N00000NEXT21学生コンペ応募」としてください。
    本文には、登録番号、代表者の氏名、メールアドレス(およびグループでの応募の場合は、全員の氏名と所属、学年)を記載して、PDFデータ(10MB以下)を添付してください。
  • ※複数応募の場合は、登録番号ごとにメールで提出してください。

審査の流れ

審査方法

審査は2段階で行います。1次審査ではすべての応募作品の中から、2次審査に進む作品を選出します。2次審査に進んだ作品は、公開の場でのプレゼンテーションを経て、各賞を決定します。大阪ガス賞は、大阪ガス社員により決定し、最優秀賞や審査員賞と兼ねる場合もあります。

1次審査結果発表 2024年6月28日予定 1次審査通過者に通知、当サイトにて発表します。
2次審査

2024年7月13日(土)
審査はNEXT21で行います。すべての作品のプレゼンテーションと質疑応答が終わったあと、審査員による審査を経て、最優秀賞、各審査員賞を2次審査当日決定します。2次審査に関する詳細については、1次審査通過者に審査結果とともに通知します。

  • ※2次審査のプレゼンテーションは日本語で行ってください。
  • ※1次通過者であっても、2次審査に出席できない場合は選外となりますのでご注意ください。原則会場参加をお願いしますが、難しい場合はご相談ください。
  • ※審査員がオンライン参加となる場合があります。
  • ※1次審査を通過した作品の応募者に対して、2次審査でのプレゼンテーション出席に係る交通費を移動距離に応じて別途一律支給しますが、グループ応募の場合は1グループのうち2名までに対して支給することとします。
    移動距離が100km以上500km未満は1万円、500km以上は2万円。

2次審査結果コンペ公式サイトへの掲載

2024年8月下旬予定
表彰式 2024年7月13日(土) 公開2次審査後、表彰式を行います。
最優秀賞の作品は、11月8日(金)および22日(金)に開催する「NEXT21 30周年記念シンポジウム」にて簡単なプレゼンテーションをお願いします。

1次審査結果発表

1次審査結果

1次審査通過作品11点が決定いたしました。
作品No.をクリックするとPDFで詳細がご覧になれます。

N00075 N00078 N00111 N00127 N00133 N00144
N00146 N00157 N00159 N00184 N00199

注意事項

質疑応答

課題に関する質疑応答は行いません。規定外の内容については応募者の自由裁量とします。
また審査状況に関するお問い合わせには一切応じられません。

応募作品の知的財産権等の扱いについて

応募作品の著作権・意匠権等の知的財産権(著作権については、著作権法第27条および第28条の権利(翻案件等)を含みます)は、応募の時点で主催者に移転するものとします。

その他

  • ・応募作品は未発表作品に限ります。
  • ・同一作品の他コンペティション等との二重応募はご遠慮ください。
  • ・応募作品の一部あるいは全体が他者の知的財産権等を侵害するものでないことを確認の上、ご応募ください。雑誌や書籍、ウェブサイトなど著作物から複製した画像を使用しないこと。知的財産権等の侵害のおそれがある場合は、主催者の判断による応募の取り消し、または受賞を取り消す場合があります。
  • ・応募作品について、後日、知的財産権等の侵害やその他の疑義が発覚した場合は、すべて応募者の責任となり、当社は一切の責任と負担を負わないものとします。
  • ・募集要項に違反していた場合、受賞決定後であっても受賞を取り消す場合があります。この場合、主催者は賞金の返金要求を行い、応募者はこれに従うものとします。
  • NEXT21公式サイトに対象建築物がわかる動画等を掲載していますのでご覧ください。また建物見学も受け付けておりますので、メール(next21@kbinfo.co.jp)よりお問い合わせください。(要予約/アテンド付きでご案内いたします。)なお、無断でのNEXT21の敷地および住棟内への立ち入りはご遠慮ください。これに反した行動に伴うトラブルについて、主催者は一切の責任を負いません。

個人情報の取扱いについて

  • ・本コンペへの応募にあたり、当社に応募者の個人情報(グループ応募の場合は代表者の個人情報)をご提供いただきます。
  • ・受賞作品の発表時には、氏名、学校名を公表します。
  • ・応募者の氏名などは主催者が発行する広告、出版物、HP、イベントの展示などに使用することがあります。
  • ・大阪ガス株式会社は、事務局業務の一部を外部機関に委託しております。事務局から各種ご連絡をさせていただくことがございます。
  • ・当社は当該個人情報を本コンペ運営のために利用いたします。なお、その他の個人情報の取扱いに関しましては、当社のプライバシーポリシーをご覧ください。

資料ダウンロード※コンペのみ使用可とします。二次利用はご遠慮ください。

PDFデータ.zip

・各階平面図
・断面図
・立面図

PDFデータ
ダウンロード

DXFデータ.zip

・各階平面図
・断面図
・立面図

DXFデータ
ダウンロード

  1. 応募事前登録
    受付開始

    3/10(日)
  2. 作品提出
    受付開始

    4/1(月)
  3. 募集
    締切

    6/16(日)
  4. 1次審査
    (書類選考)

    6月下旬
  5. 2次審査
    (公開選考)

    7月中旬
  6. 表彰式
    (シンポジウムにて)

    11/8(金)・22(金)
応募事前登録エントリーの受付は終了しました。
たくさんのご登録ありがとうございました。

問い合わせ先
大阪ガス実験集合住宅 NEXT21学生アイデアコンペ事務局
TEL:0120-060-218 ※平日10時~17時(土・日・祝日は除く)
Mail: next21@kbinfo.co.jp