7月30日(月)〜8月9日(木)9拠点で、教育・保育関係者を対象に「食育研究会」を開催し、205名の方にご参加いただきました。今年は昨年から開始した食育出張プログラム「“和食だし”体験講座」のご紹介と地元食材の魅力発信・地産地消などをテーマに各地区別ミニセミナーを実施、多くの先生方、行政の方の参加を得て、子どもたちのための活発な意見交換をしていただきました。この研究会は先生方の研修の一環として2009年から毎年夏休みに開催し今回で10回目です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■開催概要 | |
・日時: | 2018年7月30日(月)〜8月9日(木)10時〜13時30分 |
・場所: | ハグミュージアム・クッキングスクール9拠点 |
・対象: | 教育・保育関係者(幼小中学校教員、栄養教諭、行政関係者など) |
・概要: | ?「“和食だし”体験講座」紹介、地産地消・食育ミニセミナー ?調理実習でも作ることができるメニューを調理・試食 ?先生方の情報交換の場 |
・内容: | できるだけ地産地消、だしを取り入れて、調理実習に応用できるように肉、生魚不使用、食物アレルギー対応の代替品をご紹介。 (・お魚と夏野菜の和風グラタン・金つば高野豆腐・カボチャとオクラの赤出し・じゃこご飯・黒糖黒ゴマ水ようかん) |
■ご感想 | |
【全体を通じて】 | |
「わかりやすく授業の参考になった」「ミニセミナーがよかった」 | |
【現場で食育を進める上での課題】 | |
「カツオやいりこが臭いなど、だしの味がわからず、粉末しか使わない家庭が多い」 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |