DEVELOPER INTERVIEW
開発者インタビュー
電池式「ぴこぴこ」を実現した夢の技術、超省電力メタンセンサーの開発
「ぴこぴこ」は、万一のガス漏れや不完全燃焼による室内での空気の汚れを検知し警報する家庭用ガス警報器。発売以来、改良を重ね、たくさんのご家庭に安心・安全をお届けしてきました。
これまで蓄積してきた技術の粋を集め、16年もの月日をかけて挑んできた電池式「ぴこぴこ」用ガスセンサーの開発プロジェクト。次々と立ちはだかる難問をどのように解決したのか、夢の技術をなぜ実現できたのかなど、製品誕生までの開発秘話を2名の開発者が語ります。
エネルギー技術研究所
大西 久男
野中 篤
大西「ぴこぴこ」の発売は1980年。初代「ぴこぴこ」はガス漏れを検知すると「ピッピッ」と鳴るだけでしたが、その後、様々な家電製品の発する電子音と区別しやすくするため、「ガスが漏れていませんか?」という音声で警報をお知らせするようになりました。当時はまだ、しゃべる機器や家電製品は珍しかったのですが、音とメッセージでお客さまに注意を促すという先進的な機能を当社ではいち早く取り入れました。
大西現行機の「ぴこぴこ」はガスを検知するセンサーの消費電力が大きく、AC100V電源が必要です。また、都市ガスは空気より軽いため、天井の近くに取り付けないといけません。「ぴこぴこ」の販売を始めた頃は、台所の天井近くに換気扇用コンセントのあるお宅が多かったのですが、換気扇のビルトイン化が進み、コンセントは床の近くにしかないお宅が増えたため、特に壁掛けタイプにおいてはコードを床上付近から天井近くまで配線しないといけないお宅が増えたということが一番の課題でした。そのようなことから、「電源コードが邪魔なので、無くせないのか」とのお声が強くなってきました。
大西特に、新築やリフォームされたお宅だと「せっかくのきれいな新居のキッチンに見栄えの悪いコードを壁にはわせるのは避けたい」と「ぴこぴこ」の取り付けを躊躇されるご家庭も多いと聞いています。やはり、そのような理由でお客さまの安心・安全を守る「ぴこぴこ」を取り付けることができないというのは、ガスサービスをお届けする私たちとしてとても残念なことですから。私たちは取り付けをしやすくするための技術研究に取り組むなど、常に時代のニーズに合った製品をお届けしています。電池式「ぴこぴこ」も「ユーザースタンスで物事を考える」という当社の基本姿勢から誕生した画期的な新製品なんです。
大西昭和50年代、一般住宅の窓材にもアルミサッシが使われるようになったことで住宅の高気密化が急速に進み、わずかなガス漏れによっても室内にガスが滞留する懸念が社会的にクローズアップされました。このような経緯から、集合住宅業界の一部では「目に見えないガス漏れが自動的にわかるような装置がないと心配」、「ガスは危ないから使わないほうがいいのでは」というような話まであったようです。
大西他社さんがマイコンメーターによる間接的ガス漏れ検知技術に取り組んだのに対し、大阪ガスでは実際にガスが使われている場所でガス漏れを直接検知する警報器の実用化に注力し、研究開発をスタートさせました。このことが今回ご紹介するガスセンサー技術開発のきっかけとなりました。私たちは、当時実用化されつつあったLPGガス用警報器を参考に、都市ガスの主成分であるメタンを検知するセンサーの技術開発を始め、1980年に初代「ぴこぴこ」を発売しました。その後も、ガスセンサーのガス検知や性能変化のメカニズムを突き止めたほか、長寿命化を目指して性能保証期間を3年から5年に改良するなど業界を先導する研究開発を推進してきました。
(右)世界初の電池式家庭用ガス警報器 (左)従来機