DEVELOPER INTERVIEW
開発者インタビュー
コンパクトで高効率な家庭用燃料電池の開発
2012年4月に発売した「エネファーム type S」は、2003年発売の「エコウィル」、2009年発売の「エネファーム」に次ぐ大阪ガスで3種類目の家庭用コージェネレーションシステム。
「エネファーム type S」は先行の2種よりも発電効率の高い固体酸化物形燃料電池(SOFC)であり、初号機は2012年4月に発売しました。それ以降も、高効率化、コストダウンを進め、2013年、2014年に新機種を発売してきました。
これらの開発、改良に携わった技術者たちが、さまざまな課題をどのように解決したのか、「エネファーム type S」の基幹部となるセルスタック・ホットモジュール部を担当した鈴木氏、井上氏、システムを担当した安原氏、岩見氏に、商品化への開発秘話を語って頂きました。
リビング事業部
鈴木 稔
井上 修一
安原 健一郎
岩見 潤
鈴木SOFCはセラミックスを電解質とする燃料電池です。電気を発生させるセルスタックの動作温度は、現在は750度くらいが主流ですが、以前は900度程度。1990年代の半ば頃から、温度を下げる技術が世界各地で出てきました。より扱いやすくなり耐久性も増したんです。セラミックスそのものは、小さいほうが信頼性が高いこともあって、SOFCも小型化する流れが、90年代後半から出てきました。
井上その上、SOFCではセルスタックから出る熱を使って、燃料である都市ガスの改質ができ、より高効率も期待できる。小さくて良質なセルスタックをつくっていた京セラさんと、家庭用SOFCの共同開発が始まったんですね。
鈴木当時、PEFCが先行していましたが、SOFCだったらこういうことができるはずという未来像が、京セラさんと我々との間に共通認識としてありました。そこで最初の2年間では試験機をつくって、実際の住宅に入れて高い性能を実証しようと。
岩見その結果として、発電効率49%を実証試験で達成したんですね。2006年に発表した時は、とても衝撃的だったと聞きました。
安原私は当時PEFCの開発チームにいたのですが、数字を聞いて驚きました。これは本当に継続的に動くのだろうかと半信半疑(笑)。それぐらい驚異的な数値だったんです。まさかその後に、自分がそのチームに入るとは思ってもいませんでしたが(笑)。
鈴木当時は、耐久性の検証はできていなかったのですが、それでも最初の試験で計画した3000時間はちゃんと動かせていましたね
井上当時、業界の常識では、100kWとかの大きなSOFC。それをいきなり1kWで実用化に踏み出したというのは衝撃的だったと思います。しかも家庭用では、大型とは違ういろいろな負荷がかかります。たとえば、頻繁に起動・停止が繰り返されるとか。家庭の電力需要に追従したかたちで24時間きっちり動くというのが、当時では信じられない世界だったでしょうね。SOFCの新しい流れをつくった出来事だったと思います。