DEVELOPER INTERVIEW
開発者インタビュー
スマートエネルギーネットワークのさきがけ ガスコージェネレーションシステムによるデマンドレスポンス
昨今の電力不足の克服には節電が必要ですが、従来の節電スタイルでは消費者の生活パターンや経済活動に制限を伴ってしまいます。もっと持続可能な方法で電力不足を回避することはできないか。大阪ガスは、かねてから進行中の低炭素社会の実現に向けた「スマートエネルギーネットワーク」の実証事業に加え、ガスコージェネレーションシステムによるデマンドレスポンスのシステムの開発に取り組みました。この新たな節電システムの構築に企画から携わった3名の開発者が、運用のスタートまでを熱く語ります。
企画部
久保田 泰基
エンジニアリング部
宮本 明則
大澤 泰嗣
大阪ガスは、エネルギーを供給する事業者としての重要な役割のひとつである低炭素社会の実現に向けて、スマートエネルギーネットワークを推進しています。スマートエネルギーネットワークとは、天然ガスを利用したガスコージェネレーションを核とし、大規模電源や太陽光発電などの再生可能エネルギー、そしてお客さまを、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)でつないでコミュニティを形成する分散型エネルギーシステムのことです。このコミュニティ内のお客さまどうしで電気と熱の相互融通を行い、エネルギーをムダなく効率的に使う「エネルギーの高度利用」、太陽光や風力などの「自然エネルギーの導入促進」、さらに万一の電力不足や停電時にも重要機能を支える「エネルギーセキュリティの向上」をめざしています。
コミュニティ内の分散型電源の中心となるガスコージェネレーションは、ガスから電気と熱の2つのエネルギーを取り出せる高効率なシステム。必要な場所で、送られてきた天然ガスを電気エネルギーに変えることができるだけでなく、同時に発生する熱エネルギーも、冷暖房や蒸気・温水などでムダなく利用できます。熱は、お客さまが消費するエネルギーの最終的なカタチで50%以上を占めるにも関わらず、火力発電所などでは未利用となっていますが、ガスコージェネレーションを活用すれば利用可能です。そして、もうひとつの大きなメリットは、ガスコージェネレーションの調整力です。いま積極的に導入が進められている太陽光発電などの再生可能エネルギーとの協調運用にも、大いに貢献できると考えています。ガスコージェネレーションシステムは、多様なエネルギー問題解決のカギとなる特性を持っています。
大阪ガスでは、電気と熱のエネルギーにおける需要と供給のバランス安定化と最適化をめざして、2010年からスマートエネルギーネットワーク実証事業を開始し、さまざまな制御ロジックの構築やデータ取得を行っていました。その最中、3.11の東日本大震災が発生。日本全国の原子力発電所は稼働を大きく減少させました。結果、多くの日本人が予想もできなかった計画停電が実施され、電力不足が顕在化しました。そして、節電がクローズアップされ始めたのはご承知の通りです。このような状況から、大阪ガスでは、スマートエネルギーネットワークのコミュニティ内でエネルギーの需要と供給のバランス安定化を図るために取り組んでいたデマンドレスポンスの推進を一気に加速することにしたのです。